人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。国立がん研究センターによれば、40~49歳のがん患者数は、30~39歳と比べると3倍以上です(2018年)。もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

「うつ」のような症状を引き起こす3つの原因、「だるい、しんどい」は放置厳禁!Photo: Adobe Stock

「なんだか調子が悪い、やる気が出ない」

 誰にでもこのようなときはあるでしょう。しかし、あまりに長期間続く場合は何かしらの「病気」が原因かもしれません。

 まずみなさんの頭に思い浮かぶのはうつ病でしょう。まさに「やる気が出ない」「ぐったりする」「朝仕事に行けない」などの症状はうつ病の典型ではあります。

 しかし精神的な原因以外に、3つのホルモンの影響でもうつ病のような症状が出現することがあります。

 これから紹介する3つのホルモンはすべて血液検査で測定することが可能です。あまり手間がかからず検査できます。

①甲状腺(こうじょうせん)ホルモン

 1つ目は「甲状腺ホルモン(FT3、FT4)」です。

「甲状腺」は、のどぼとけの下にある蝶々のような形をした臓器です。心臓や脳、胃腸の働きを活発にする、いわば「体を元気にするホルモン」を分泌しています。このホルモンの名前が「甲状腺ホルモン」です。

 そして甲状腺は体内の炎症や内服薬の影響で機能低下することがあります。その際には「体を元気にするホルモン」の分泌量が低下するので、だるい、やる気が出ない、疲れやすい、眠いといった症状が出るわけです。

 甲状腺の機能が低下してしまう病気としては「橋本病(慢性甲状腺炎)」が最も有名でしょう。細菌やウイルスから体を守っている「自己抗体」が何らかのきっかけで甲状腺を「外敵」と認識して攻撃します。

 そのため甲状腺から分泌されるホルモンが減るのが橋本病です。圧倒的に女性に多く、中年女性にとっては頭に入れておきたい病気です。