世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ウフィッツィ美術館Photo: Adobe Stock

ロレンツォ・ヴァッラの業績が社会に与えた影響

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />9割の人が知らない!<br />神の手から人間を取り戻し、<br />素晴らしい理論武装を与えてくれた哲学者<br />ロレンツォ・ヴァッラの正体出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 前回紹介した、ローマ教会の聖職者であったロレンツォ・ヴァッラは、2つの業績で宗教界と芸術界に、大きな影響を与えました。

 それは必ずしも哲学的な成果とはいえないかもしれませんが。

 一つはローマ教会が大切にしてきた「コンスタンティヌスの寄進状」という書状を、偽書であると完膚なきまでに挙証したことです。

 330年、時のローマ皇帝コンスタンティヌス1世は、帝国の都をローマからビザンティウム(後のコンスタンティノープル)に移しました。

 その遷都の際に、コンスタンティヌス1世がローマ教皇に宛てて出状したとされる手紙が「コンスタンティヌスの寄進状」です。

 その内容は、「ローマ皇帝である自分は東方のビザンティウムに遷都する。西方についてはローマ教皇に全権を委ねるので、自由に支配してほしい」というものでした。

 要は、ローマ皇帝がローマ教皇に西方世界の統治権を譲渡する、ということです。

 ローマ教皇は、その後、カロリング朝の初代国王のピピン3世から、領土の寄進を受けました(756)。

 イタリア中央部のかなり広い領域です。

 さらにはピピンの子であるシャルルマーニュに、ローマ皇帝として戴冠しています(800)。

 ローマ教会が自分の領土を所有したこと。東のコンスタンティノープルのローマ皇帝が役割を終えたとして、新たにローマ皇帝を戴冠したこと。

 このように明らかに東方のローマ帝国を無視する行動を取れたのも、この「コンスタンティヌスの寄進状」という金科玉条があったからです。