世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(小説家)が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手書店員が「百年残る王道の一冊
◎日経新聞リーダー本棚で東原敏昭氏(日立製作所会長)が「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

ペスト 中世Photo: Adobe Stock

ルネサンスとは?

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />9割の人が知らない!<br />ペストとルネサンスの関係出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 スコラ哲学が盛んになっていった頃、パリの南西部にあるシャルトル大聖堂の附属学校の教師だったベルナールは、次のような言葉を残しました(原文はラテン語)。

「Standing on the shoulders of giants.」

 人間は巨人の肩の上に乗っているから遠くのものを見ることができる、という意味です。

 自分たちの存在は小さいけれど、先人たちの偉大な学問の業績という巨人の肩に乗っているのだ、だからこそそれにプラスオンして何かしらの学問の業績を残せるのだと言いたかったのでしょう。

 ここからは、ルネサンスとそれに続く宗教改革の過程で、哲学や宗教が残した成果に則って、近代の合理性追求への萌芽が生まれてきた足跡をたどっていきます。

 ルネサンス Renaissance はフランス語で「再生」の意味です。

 ルネサンスを呼び起こしたのは何かといえば、ギリシャやローマの古典がイスラーム世界を経由して大量にヨーロッパに入ってきたことが、第一です。

 極端にいえば、書物といえば聖書とキリスト教関係の著作しかなかったヨーロッパに、ギリシャやローマの哲学や文学、そして自由学芸(リベラルアーツ)と呼ばれた文法や論理学、修辞学、数学や幾何学、天文、音楽などの書物が、続々と流入してきたのでした。

ペストとルネサンスの関係

 1347年、南イタリアに上陸したペストも、ルネサンスを呼び起こす大きな原動力となりました。

 黒死病とも呼ばれたこの疫病は、数年のうちに北欧や東欧にまで拡大し、ヨーロッパ全域の人口の約3分の1を死滅させました。

 ペストの猛威にさらされた人たちは、どのような死生観を抱いたでしょうか。

 一つはメメント・モリ(死を想え)という言葉に代表される考え方です。

 こんなにもはかない人生なのだから、きちんと敬虔に生きようと考える生き方です。

 神にすがる生き方ともいえます。

 逆にもう一つの生き方も登場してきます。

 いつペストの犠牲になるかわからないし、ペストに感染したら神様も助けてはくれないのだから、この人生を楽しく生きようぜという考え方です。

 神の手から自分の人生を解放していく生き方です。

「一日の花を摘め(カルペ・ディエム)」、つまり「今この瞬間を楽しめ」、という意味の言葉も人々の口の端にのぼりました。