世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

フランシス・ベーコンPhoto: Adobe Stock

哲学は近代の合理性の世界へ

【出口学長・日本人が最も苦手とする哲学と宗教特別講義】<br />400年前のものとは思えない!<br />フランシス・ベーコンから<br />日本人へ4つの警告出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 本書で述べたように、トマス・アクィナス(1225頃-1274)の時代に、スコラ哲学は信仰上位の世界観を確立しました。

 その論理はプラトンやアリストテレスの哲学を駆使して、精巧に構築されたものでした。

 このように神を頂点とする世界の秩序が完成されたのですが、その秩序はルネサンスと宗教改革の大波によって壊れ始めます。

 神を絶対視せず、合理的にものごとを見つめて考える知性の働きの大切さに、人間が目覚めたからでした。

 ルターとカルヴァンが提起した問題も、そのような合理的な思考が根底にあって初めて成立したのです。

 そして、信仰上位の世界から合理性と自然科学の世界へと時代は踏み出していきます。

先頭に立ったフランシス・ベーコンとは?

 近代の幕開けです。

 その先頭に立った思想家が、イングランドのフランシス・ベーコン(1561-1626)でした。

 彼はガリレオ・ガリレイ(1564-1642)や、ヨハネス・ケプラー(1571-1630)の同時代人です。

 ガリレオやケプラーは、「地動説」を裏づけた科学者たちです。

 地球が動くこと自体が、トマス・アクィナスの世界観を根底から揺るがしました。

 人間が神の世界の秩序から自由になっていくことで、ヨーロッパでは哲学や自然科学の世界に合理性の成果が結実し始めたのです。

 その意味で、「地球が動いた」時代であったのかもしれません。

ベーコンは「知識は力なり」と述べた

 フランシス・ベーコンは帰納法を体系づけた人です。

 帰納という言葉は、「induction」の和訳です。

 インダクションは誘導という意味です。

 すなわち帰納法とは、ある事象について数多くの観察や実験の結果を集めて、そこに共通するファクト(事実)から、一般的な原理や法則を導き出す推論の方法です。

 たとえば2本足で歩いている動物について調べていくと、人間とごく一部のサルしかいないので、人間とサルは仲間なのだと結論づけるのが帰納法です。

 なあんだ、そんなことか、と皆さんは考えるかもしれません。

 しかし帰納法には神が介在する隙間がありません。

 神の論理や既成の論理でものごとを判断しないで、人間が生きている現実世界のファクトだけから論証し、結論づけるのです。

 まさに近代科学の方法論の誕生でした。

 ベーコンは、自然は有限なので、実践的な観察や実験を数えきれないほど積み上げていけば、自ずから自然の核心に到達できると考えました。

 このようなベーコンの帰納法に始まるイングランドの哲学の流れを、「経験論」と呼びます。

 その特徴を端的に表現した言葉が、「知識は力なり」(knowledge is power)です。

 それは神ではなく人間の力を指しています。

ベーコンが考えた
人間の4つのイドラとは?

 ベーコンは観察や実験の重要性について言及しましたが、実験や観察には常に誤解や先入観、あるいは偏見がつきものであることを理解していました。

 人間には、そのような偏見や先入観にとらわれがちな性質があることを、ベーコンは警告しています。

 その性質はラテン語でイドラ idola といいます。

 偶像とか幻影と翻訳されていますが、アイドル idol と語源は同じです。

 現代のアイドルはファンたちによって、彼らの理想像として偶像化された存在です。

 ベーコンが言及するイドラの性格も、アイドルとつながる部分があります。

 イドラもアイドルも、対象を正しく見ずに偶像化しているからです。

 彼はその著書『ノヴム・オルガヌム──新機関』(桂寿一訳、岩波文庫)の中で、人間が持つ4つのイドラについて言及しています。

 いかに厳密に観察や実験を積み重ねても、人間はこの4つのイドラに気をつけないと、世界の真実を見逃してしまうと警告したのです。

◆1.種族のイドラ 

 人間が本来、自然の性向として持っている偏見。対象を自分の都合のいい方向に考えたがる性向です。

 嫌なことは過小評価する。

 楽しいことは過大評価する。

 見たいものしか見ない。

 そのような性向を指します。

 僕自身、しばしば思い当たるのですが、現代の学問では、これは脳の持つ特性の一つだと考えられています。

◆2.洞窟のイドラ

 個人の経験に左右されて、ものの見方がゆがむケースです。

 狭い洞窟から外界をのぞき見るようにしか、ものが見られないことです。

 幼少時の悲惨な体験が尾を引いて、ものごとを悲観的にしか考えられない場合や、社会的経験が少なくて自分を中心とした価値判断しかできない「井の中の蛙」もこの同類です。

◆3.市場のイドラ 

 伝聞によるイドラともいいます。

 市場の人混みで耳にした噂話から、事件の真相を誤って理解してしまうようなケースです。

 週刊誌の記事に踊らされるのも、これと似ています。

◆4.劇場のイドラ 

 別名は権威のイドラです。

 劇場の舞台で有名なタレントが話したことや、立派な寺院で権威ある宗教家が説教したことを、何の疑いもなく信じてしまうようなケースを指します。

 これもよくありがちな偏見です。

 ベーコンは自然の現象や実験の結果を、我流に解釈したり、安易に既存の概念で分析したりしないための防御策として、4つのイドラを指摘しました。

 でも、この4つは、現代人への警告にもなっています。

 とても400年前の言葉とは思われません。

 なお、ベーコンの『学問の進歩』(服部英次郎・多田英次訳、岩波文庫)も名著です。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、15万部突破のベストセラー、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)