世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。A5判ハードカバー、468ページという近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれているにもかかわらず、発売4年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊」(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
そんな出口治明学長に、今さら聞けない哲学の素朴な疑問をぶつける特別インタビューを実施した。出口学長が、哲学に苦手意識があるライターにもとことん丁寧に解説してくれ、目からウロコの連続だった。本連載では、その様子を、全4回にわたってお届けする。第1回目は、「世界の宗教家たちはどうやって人材マネジメントをしてきたのか?」という問いについて考える。(構成:川代紗生)

バチカンPhoto: Adobe Stock

キリスト教に「優秀な部下」は存在しなかった

「一瞬で消える新興宗教」と「世界に広まる宗教」の決定的な1つの違い出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

──日々の仕事で、新人社員の教育に苦労したり、マネジメントがうまくいかなくなったり……。そんな悩みが出てきたとき、ふと、「世界の宗教家たちはどうやって人材マネジメントをしてきたんだろう?」という謎が浮かんできます。

 キリスト教、イスラム教、仏教の3大宗教などは、どのようにして世界に広がっていったのでしょうか。宗教家たちは、部下のモチベーションをアップさせる特別な方法を持っていたのでしょうか? やっぱり、教義を広めてくれる優秀な部下が揃っていたんですかね……。

出口治明(以下、出口):優秀な部下は、存在しなかったと思いますよ。

──え!? 存在しなかった?

出口:たとえば、キリスト教の例で考えてみましょうか。

 キリスト教は現在、最も多くの信者を擁している宗教で、世界の宗教人口の32.9%を占め、信者数は24.5億人といわれています。

 さて、このキリスト教がいかにして広まっていったか?

 歴史をたどってみると、なかなか興味深いエピソードが出てきます。

 まず、イエスの教えがどのような内容だったのかは、実は、学術的にはよくわかっていないのです。

──よくわかっていない? これほど広まっているのに、ですか?

出口:現代の僕たちが知っている「イエスの教え」というのは、長い年月をかけて引き継がれた「イエスはこう言っていた」という言い伝えによるものが大きいのです。

 いろいろな人の解釈がつけ足されて今の形になっているので、本当にそう言っていたかどうかは定かではありません。

──そうか。今から2000年以上も前のことですもんね。

出口:ただ、当時のユダヤ教の上層部に蔓延していた堕落を批判した、ユダヤ教の刷新運動をしていたことは確かなようです。

 イエスが30代で刑死した後は、イエスの弟子たちがエルサレムを中心に、布教活動を引き継ぎました。

 もちろん、彼らも一所懸命活動していたのだろうと推測はできますが、キリスト教が大きく発展するきっかけをつくったのは、実は、イエスが直々に教えを説いていた彼らではなく、イエスに一度も会ったことがない、パウロという人物だったのです。

 パウロは元々イエスの弟子ではなく、ローマ市民権を持つユダヤ人でした。

 アナトリア半島の小都市で生まれたパウロは、元々はイエスの教えを迫害するユダヤ教パリサイ派の人物だったのです。

 ところが、イエスが刑死してから4~5年後、馬でダマスカスに向かっているとき、天から光がまぶしく降り注ぎ、驚いて落馬して目が見えなくなった彼に、「パウロよ、なにゆえに私の信徒の邪魔をするのか」という、天上のイエスの声が聞こえてきたのです。

 この声を聞いたのち、パウロは回心したと伝えられています。

キリスト教が世界宗教になったきっかけ

──突然イエスの教えの素晴らしさに気づいたんですね。

 でも、その後、イエスの弟子たちはパウロを受け入れたんですか?

出口:やっぱり、イエスの教えを迫害していたパウロを、受け入れることはできなかったようです。

 それで、やむをえずパウロは、小アジア地方や、エーゲ海周辺部に住むディアスポラのユダヤ人たちの間を巡回しながら、布教活動を続けていったのです。

 結果的に、キリスト教が世界に広まるようになったのは、このときのパウロが、当時のギリシャ語、コイネーを話していたことが大きかったといわれています。

 コイネーは、ヘレニズム時代には、第3の国際語になっていたんですね。

 イエスの弟子たちが主に活動していたパレスティナから遠く離れたローマ帝国の辺境で、パウロがイエスの教えを説いたことから、ユダヤ人居住者以外のエーゲ海周辺に住む人々にも、イエスの教えが知られるようになっていった。

 パウロはユダヤ教の刷新運動としてイエスが始めた布教活動を、世界宗教として拡大していくことに貢献したのです。

 創始者であるイエスだけではなく、パウロがいてはじめて、世界宗教の土台をつくることができたわけです。

信者獲得のカギはパウロが創造した「物語」

──イエスが直接指導したわけではない、元々はキリスト教徒を迫害していたパウロのおかげで、世界に広まった、というのは面白いですね。

出口:さらに、パウロが説いたといわれるイエスの教えには、その頃までに伝えられていたイエスの物語と、パウロが創造した物語が含まれていたと考えられています。

 パウロが「イエスの言葉」として訪れる街々で布教したのは、このような内容でした。

 「神は天地万物を創造し、人間はエデンの園で楽しく暮らしていたが、神の教えを守らず、禁断の知恵の実を食べてしまって、原罪を背負ってしまった。

 イエスは全人類に代わって贖罪し、十字架にかかって刑死した後に復活した。

 イエスこそが全人類の救世主メシア(キリスト)である。」

 こうして、パウロによってユダヤ人だけではなくすべての人々に開かれるようになったキリスト教は、少しずつローマ帝国内に広まっていきます。

 そして、イエスの教えを文書にまとめようとする気運が生じてきて、「新約聖書」の執筆が開始されたのです。

──そうか、パウロの主観も混ざっている可能性もあるわけですね。

出口:元々イエスは、エルサレムを中心に、小さな集団で活動をしていたので、まさか自分の伝えていたことが、ここまで大きくなるとは思っていなかったんじゃないでしょうか。「僕の考えたことが、ずいぶんと立派になったなあ」

 と、びっくりしているかもしれませんよ(笑)。

 パウロの話した「物語」と、現実はかなり違うかもしれない。

 実際に何があったのかは、確かめようがないことですが。

──確かに。パウロがイエスの言っていたことを、伝わりやすい「物語」の形にしたからこそ、多くの人に広まったのでしょうね。

 宗教が広まる背景にも、さまざまなドラマがあって面白いです。

出口:哲学も宗教も、人間が生きていくための知恵を探し出すことから出発したという考え方もできます。

 今も昔も、人間は、病気や老化、死など、避けようのない宿命や不幸と向き合いながら生きている。冷酷な現実を受け入れ、そのうえで積極的に力強く生きようとしてきた人々の姿勢に、僕も個人的な憧れを抱いてきました。

 歴史を学ぶ面白さは、そういうところにもあると思います。

 偉大な先輩たちの思想や実績を学ぶことが、忙しい毎日をおくるビジネスパーソンの皆さんにも、なんらかのよい刺激を与えてくれると信じています。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 最初と最後に、三つ折りカラージャバラが特別収録されています。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)