【大反響の算数ドリル】17×18を5秒で暗算できる!話題の「19×19までの暗算法」とは?Photo: Adobe Stock

2022年12月7日に発売された『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』。読者からは、「子どもが本当に1日で暗算できるようになった」「計算が苦手な子どもが、算数を楽しめるようになった」と大好評で、2023年4月時点で早くも40.5万部を突破しました。多くの人の「できた!」を実現する本書について、著者である東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏からお話を伺いました。(取材・構成/神代裕子)

11×11から19×19の暗算ができるようになる
「おみやげ算」とは?

──早くも40.5万部を突破、と非常に人気の本書ですが、どのような本なのか教えてください。

小杉拓也(以下、小杉):まさにタイトル通りなのですが、11×11から19×19の暗算ができるようになるために、「おみやげ算」という計算方法を紹介している本です。小学生が1日でマスターできるように、問題集やドリルのように演習形式で学んでいく本です。かなり細かく、スモールステップで段階を踏んで演習できることを特徴としています。

──「おみやげ算」とは、どういった計算方法なのか教えてください。

小杉:12×16を例に説明します。

①12×16の右の「16の一の位の6」をおみやげとして、左の12に渡します。すると、12×16が、(12+6)×(16-6) =18×10(=180)になります。

②その180に、「12の一の位の2」と「おみやげの6」をかけた12をたした192が答えです。
まとめると、12×16=(12+6)×(16-6)+2×6=180+12=192です。

この2ステップで、「11×14」「16×18」「13×19」といった「十の位が1である、2桁の数どうしのかけ算」はすべて計算でき、慣れると暗算もできるようになります。

──この本の対象学年を教えてください。

小杉:本書の中では「3年生から」としています。九九を学ぶのが小学2年生なので、2年生からを対象にしてもよかったのですが、おみやげ算で必要な「3桁+2桁」の暗算で戸惑わないように、小学3年生以上という設定にしました(「3桁+2桁」の暗算のしかたは、本書で丁寧に説明しています)。

でも、例えば、幼稚園のうちに九九をマスターしたお子さんが「5~6歳から始めてできるようになりました!」といった声もいただいています。九九と簡単な足し算ができれば誰でもできる内容です。

最高齢読者は97歳!
スモールステップで取り組みやすい作りに

──「おみやげ算」というかわいらしい名前ですが、なぜこのネーミングにしたのでしょうか?

小杉:先ほどの「12×16」の例で言えば、「16から12に6を『おみやげ』として渡すよ」と説明します。「おみやげ」という言葉は、ほとんどの小学生が知っているでしょう。さらに、「おみやげ」というと、うれしい響きがあり、「何かを誰かに渡す」というイメージが伝わりやすいと思います。実際、「数をおみやげとして渡す」という発想が、お子さんたちに楽しんでもらえているようです。

勉強は、一般的には親から「しなさい」と言われて初めて取り掛かる子も多いと思うのですが、このドリルに関しては、自主的に取り組んでくださるお子さんが多いと聞いています。その姿を見た親御さんから「珍しく自分から取り組む姿に感動しました」という感想もいただいています。ですから、シンプルではありますが、「おみやげ算」という名前にしてよかったです。

──それはうれしい感想ですね。他にはどのような感想が寄せられていますか?

小杉:かなり大きな反響をいただいています。例えば、本のタイトルが『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』なので、「本当に1日でできるの?」「無理でしょう?」と思う方もいらっしゃるようですが、「できました!タイトルに偽りなしですね」や「3時間でできました」といった感想もいただいています。大人の読者の中には、「30分でできてビックリ」と報告してくださった方もいるんですよ。それまで「できない」と思っていた11×11から19×19のかけ算を暗算でできるようになったことの価値を、非常に大きく感じてくださっている方が多くて、著者としてうれしい限りです。

先日は「97歳の祖母がとても楽しそうに取り組んでいました」というレビューもいただきました。非常に驚きましたし、うれしかったですね。下は5、6歳から上は97歳までと、世代を問わず使っていただけているのだと改めて感じました。もし、100歳以上でご活用いただいている方がいれば、ぜひダイヤモンド社までご一報いただければうれしいです。

──97歳! それはすごいですね。97歳でも「初めてできた!」という感動があったのでしょうね。

小杉:この本は、1桁+1桁から始まるので、誰にとっても取りかかりやすいと思います。本題の「おみやげ算」の仕方に入るまで、約35ページの準備のページがあるので、非常にスモールステップ……階段というよりもスロープくらいのスタートにしているのが良かったのかもしれません。そのおかげで間口が広がったのかなと感じています。

やればちゃんと身につくから、自信になる

──この本はどのような思いを込めて執筆しましたか?

小杉:算数の土台は「計算力」です。計算力をしっかりつけてこそ、算数の成績が上がっていきます。一方、計算力不足でつまずいてしまっている小学生が多いのも事実です。ですから、少しでも子どもたちに計算力を伸ばしてほしいと思って本書を制作しました。「頑張って勉強しているのに成績が伸びない」と悩んでいる生徒も多いですし、せっかく1冊終わらせたとしても成績が伸びない教材もある。そういった中で、頑張ればちゃんと実力がつく本に仕上がったのではないかと思います。

「おみやげ算」は公立の小学校では習いません。ですから、19×19までのかけ算を暗算できるようになることで、算数を苦手と感じている子どもたちの「苦手を克服するきっかけ」になれば、という思いがありました。11×11から19×19までのかけ算は、現状では暗算できない子どもが多いので、「今までできなかったことができるようになる」「他の人にはできないことができる」「算数が苦手だったけれど、『この計算を暗算でできたよ!』とお父さん、お母さんに自慢できる」といったことが、算数の苦手意識を変える一助になってくれるのではないかと思っています。

──私も本書で実際におみやげ算ができるようになったのですが、非常にワクワクした気持ちになりました。

小杉:おみやげ算に限らず、仕事でもスポーツでも、「できない」と思っていたことができるようになることは、自己肯定感のアップや自信がつくことにつながります。おみやげ算ができるようになったことで「他の教科もちょっと勉強してみようかな」というモチベーションにつながることもあると思うので、そういう面でも読者の皆さんのお役に立つことができればうれしいです。