世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。宮部みゆき氏が「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」と評する本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

2つの顔Photo: Adobe Stock

マルクスとエンゲルスの出会い

【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】マルクスのかけがえのない同志だった男の“2つの顔”とは?出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 カール・マルクス(1818-1883)の同志に、フリードリッヒ・エンゲルス(1820-1895)という男がいました。

 2人は次のような偶然から知り合いました。

 マルクスはドイツのトリーアで、弁護士である父の第3子として誕生。

 ボン大学法学部からベルリン大学法学部へ転学後、結核となる。

 大学教授の道を目指すも成らず、1843年、雑誌『独仏年誌』の編集者の一人としてパリに転居。

 エンゲルスはドイツのラインラントで実業家の長男として誕生。

 ギムナジウム(ドイツの9年制の高等学校)を中退後、3年の徒弟奉公に出る。

 1841年から兵役でベルリンに滞在中、ベルリン大学でシェリングの講義を聴く。

 その後2年間、父が共同経営するマンチェスターの紡績工場で働く。

 この時期、労働者の生活状態を観察し、1844年、雑誌『独仏年誌』に論文「国民経済学批判」を投稿。

 マルクスがこれを絶賛。

 そして1844年、エンゲルスとマルクスはパリで出会います。

 このときから2人は手を携えるように、社会の経済学的な分析と労働運動に参加していきます。

知られざるエンゲルスの「2つの顔」

 1848年、ヨーロッパはフランスの二月革命やドイツとオーストリアの三月革命など、多くの国々で革命の嵐が吹き荒れました。

 その先陣を切るように、マルクスとエンゲルスは、共産主義同盟のために『共産党宣言』(大内兵衛・向坂逸郎訳、岩波文庫)を発表しました。

 しかし1849年、権力側の抑圧が強化され革命運動は各地で挫折、マルクスとエンゲルスはロンドンに亡命します。

 ロンドンでのマルクスの生活の中心は、『資本論』(向坂逸郎訳、岩波文庫、全9冊)の執筆でした。

 妻と3人の娘との生活は貧しく、アメリカの急進的な新聞の通信員の仕事もありましたが、エンゲルスからの資金援助に支えられていました。

 当時のエンゲルスはマンチェスターに住み、2つの顔を持って生きていたのです。

 エンゲルスの平日は父の紡績会社の重役でした。

 証券取引所の会員でもあり、独身で高級住宅に住む男です。

 週末は労働者の娘だった愛人の家に住む、革命家の男でした。

 エンゲルスは1850年から1870年まで、このような二重生活を営みながら、マルクスへの経済的援助を継続しました。

 1870年に紡績会社の株を売却してロンドンに出ます。

 それからはいつもマルクスと行動をともにして、自身の代表作である『自然の弁証法』(田辺振太郎訳、岩波文庫、全2冊)や『空想より科学へ』(大内兵衛訳、岩波文庫)などの執筆を行っています。

 エンゲルスは1883年のマルクスの死を看取りました。

 そして1895年、死の床にあって愛人と正式に結婚し、世を去りました。

 マルクスにはとても寛大で素晴らしい、けれど不思議な人生の相棒がいたのでした。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)