AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学オックスフォード大学で博士号を取得した哲学教授の著者が、小さな子どもたちと対話しながら「自分とは何か?」から「宇宙の終わり」まで、難題ばかりなのにするする読める言葉で一気に語るという前代未聞のアプローチで、東京大学准教授の斎藤幸平氏が「あらゆる人のための哲学入門」と評する。本稿では、同書より特別にその一節を公開したい。

子どもの「考える力」が育つ親の行動・ナンバー1Photo: Adobe Stock

自分の思考を吟味する習慣

 私は学生たちに、ある哲学者の見解に異論があるときは、その哲学者は自分が思いつく程度の反論はすでに検討ずみだと思いなさい、とアドバイスしている。「自分の反論は見当違いで言及する価値もないから書かれていないだけ」だと仮定して、なぜ価値がないと判断されたのかを考えるということだ。

 それを考え抜き、それでも自分の反論のどこに間違いがあるのかわからなければ、そのとき初めて異論をぶつければよい。つねにこれを心がけていれば、自分の考えを批判的に吟味する習慣も身につく。

親の「質問」が考える力を育てる

 このアドバイスは、私が息子たちと話す方法にも表れている。

 アメリカ人は「だれもが自分の意見を持つ権利があり、尊重されるべきである」と言いたがるが、わが家では、自分の意見は人に尊重してもらうのではなく、自分で擁護しなければならない。

 私は息子たちにたくさん質問する。答えが返ってきたら、それに対してさらに質問する。

 そうすることで、自分の考えを批判的に再検討させる。子どもたちはうるさがることもあるが、それは子育ての大切な要素だと私は考えている。

 子どもが何かに興味を持ったら、親はその思いを励まして新しい世界を発見させようとする。芸術、文学、音楽に触れさせ、スポーツに親しむよう励ます。一緒に料理をする。ダンスをする。科学について教え、自然の中に連れ出す。

 ところが、そんな親でも怠っていることが一つある。それは、考える習慣を身につけるよう助けることだ。そうなってしまうのは、それが子育てのテーマだと考えていないからだ。

 この本では、子どもが考える習慣を身につけるための方法をたくさん紹介する。もっともシンプルな方法は、子どもに質問し、子どもが答えたら、それについてさらに質問することだ。親が教師役をする必要はない。むしろ、そうしないほうがいい。

教えるのではなく、一緒に考える

 ヤナ・モール・ローンは、ワシントン大学で「子どものための哲学センター」を主宰している。彼女は学校を訪れて子どもたちと哲学の対話をする。哲学を教えるのではなく、子どもたちと一緒に哲学をする

 この違いは微妙だが重要だ。

 子どもたちはすでに哲学ができる。ある面では、大人よりすぐれているのだから、子どもを共同研究者のように扱おう。彼らのアイデアを真剣に受けとめよう。彼らのために問題を解くのではなく、彼らとともに問題を解こう。あなたもおそらく答えを知らないのだから、それほど難しいことではないはずだ。

 そして最後のお願いは、「大人の感覚を脇に置いてほしい」ということだ。

 ほとんどの大人は、哲学が提起する問題に対し、ほとんど忍耐力がない。哲学パズルは実用の対極にあるからだ。「この世界は、本当に自分が思っているような世界なのか?」と心配したところで、洗濯を終わらせる役には立たないというわけだ。

 この本を読んでいるあいだだけでも、そんな考え方はしないでほしい。息子たちもきっと同じことを願うと思う。この世界が「自分が思っているような世界」ではなかったとしたら、洗濯をすることにどんな意味があるだろう。

(本稿は、スコット・ハーショヴィッツ著『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』からの抜粋です)