三流のリーダーは「パワハラ」をする、二流は「パワハラ」を恐れすぎて優しい。では超一流は?
そう語るのは、これまで4000社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「もう誰も言ってくれないことがここに書いてある」と話題の著書『リーダーの仮面』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに「判断軸」を授けている。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、注目のマネジメントスキルを解説する。(構成/種岡 健)

三流のリーダーは「パワハラ」をする、二流は「パワハラ」を恐れすぎて優しい。では超一流は?Photo: Adobe Stock

「パワハラ問題」について

 リーダーに求められることは、「ルール設定」や「ほうれんそう」の機能を果たすことです。

 そういった行為でも「心理的なハードル」がある人がいます。
 その背景には、「パワハラ問題」が潜んでいます。

 もちろん、パワハラ行為をするリーダーは、三流です。それ以下かもしれませんね。
 高圧的な態度や理不尽を押し付けることは絶対にやってはいけません。

 かといって、

「ちょっとでもキツく言ったら、パワハラになるのではないか?」
「部下に気を使わない上司は、パワハラ上司かもしれない」

 という心配をして、優しすぎたり、放ったらかしにするリーダーはどうでしょう?

 パワハラになることに怯えるあまり、「部下に指示ができない」「すべて自分で背負いこんでしまう」となってしまうのは、二流のリーダーがやっていることです。

それは「友達」じゃないか?

 大事なことは、いったん感情を脇に置いて「ルール」で管理し、「位置」によるコミュニケーションをすることです。

 ルールの設定と運営においては、感情が入り込む余地がありません。事実をベースにして、淡々とコミュニケーションが進むからです。

 部下を好き嫌いで判断をするから、「パワハラ」が生まれるのです

 尊敬されたくて自分が上であることを示す行為こそが、パワハラの源です。
 それは、上司部下の関係が、「友達の関係」になってしまっているような状況です。

 リーダーの公私混同がパワハラを生むのです

 ルールがあり、それに対して「できていない事実を指摘する」ということであれば、パワハラにはなりえません

「ルール違反なのでやめてください」と、ルールに従って言う分には、感情が入り込む余地はないのです
 そのように、仮面をかぶり、堂々と伝えるリーダーになりましょう。

(本稿は、『リーダーの仮面』より一部を抜粋・編集したものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2024年4月現在、約4000社の導入実績がある。主な著書に『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』のシリーズ(いずれもダイヤモンド社)がある。