「電話が鳴っているぞ」

 そう気づけば、受話器を取るのが当たり前。ただ、職場の電話となると、応対した後にひと仕事待っています。

「○○さん、××産業の△△様から電話です」と取り次ぎをしたり、不在であれば伝言を受けなければなりません。おまけに見ず知らず得意先には、敬語を駆使して丁寧に対応する必要があります。ですから、ある意味で電話応対は、若手社員が仕事に慣れるための最初の登竜門であったかもしれません。

 ところがこの数年で、電話応対がないがしろにされている職場が増えてきたようです。携帯電話やメールの普及で必要性が下がったからでしょうか?今回は、電話応対が軽視されるがゆえに職場で起きている問題について、考えてみたいと思います。

携帯電話、メールによって激減!?
昔ほど鳴らなくなった職場の電話

「うちの会社はマナーがなっていない。このままでは大変なことになる」

 こう話すのは、ある食品商社に勤務しているSさん(35歳)。かなりイラついている様子です。何にイラついているのか詳しく聞いてみると、その原因は、

「若手社員が電話に出ない」

 ことだといいます。

 鳴っている電話に出ないなんて、20年前なら許されないことでした。

「電話が鳴って3コール以上待たせてはいけない。もし、3コール以上経ってから電話を取ったら『お待たせしました』の一言を忘れないように」

 そのようにキツク指導されたことを私も未だに覚えています。ただその頃は、3コール以内で出たくても、不可能だと思えるくらい職場の電話はジャンジャン鳴っていました。当時の金融機関では、午前中はお客様からの電話を受けるためだけのスタッフがいたほど。当方も20代のころはお客様からの問い合わせ電話が頻繁にあるので、「やかましい」と感じるときもあったほどです。

(余談ですが、前職のリクルート社で営業は新規開拓のために1日何百本も電話したもの。“迷惑電話”で数多くの職場の方に負担をかけていたかもしれません)