CFOの業務領域はCEOの専門性に応じて決まる

保田 そうすると、数字を事業戦略に生かすというのは、やはり、あくまでもCEOの役割ということになりますよね。なぜこんな質問をしているかというと、ファイナンスの世界にはCFOという存在がありますが、これがなかなか曖昧なんですね。CFOという人材を戦略的に活用したほうがいいですね、といった議論がある一方、では、そのロールモデルは何でしょう? となると、みんなポカンとしてしまいます。

岩田 一般的に、経営者というのは、営業畑とか研究畑とか、専門の畑があります。そういう人たちは、基本的に数字があまり得意ではありません。そういう人たちに的確なアドバイスをすることがCFOには求められています。「このリスクは数字的ここまで取れます」といった具合です。もしかしたら、畑違いの経営者はそれさえもわからないかもしれません。私は、たまたまファイナンスの経験があるから、そういう情報を知りたいと思います。でも、数字がよくわからないとか、キャッシュフローっていったい何? というCEOがいたときは、それを教育するところまでがCFOの仕事です。

保田 逆に、CEOが弱くてCFOも機能していなかったら悲惨だということですよね。

岩田 そうですね。だから、CFOは経理屋さんでもよくないのです。

田中 帳簿づけや集計だけをする集計屋さんのことですね。

岩田 はい。集計屋さんが出してくる数字は過去の話です。それに対して、ファイナンス戦略は将来の話です。そこが会計とファイナンスの大きな違いですね。

田中 そういうことを我々はいろんなところでメッセージとして発信しています。ところが、ロールモデルとなる人が意外に少ないのです。CEOと違って、CFOは表に出てこないから目立たないという事情もあるとは思いますが。

岩田 会計・経理と財務・ファイナンスが違うということは、みんなどれだけ認識できているでしょうか?

田中 おっしゃるとおり、そこが最初の問題です。

岩田 企業規模の大小を問わず、どんな会社にも経理部門はあるし記帳や税務といった会計業務は必ず発生します。企業が生まれて、ある程度キャッシュが回り出したら、次は財務の出番です。もっとも、中小企業の場合、財務といっても、その実態は出納管理ですね。小さな会社には狭義の資金繰りは必要ですが、ファイナンス機能はいらない。出納で十分ですよね。上場企業のように規模が大きくなると、その次のレベルで、ようやく余剰資金の運用・投資とか資金調達といった、いわゆるファイナンスが出てくるわけです。会社の成長とともに、徐々に進化していくのがファイナンスです。


◆ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ◆

第2話 何よりも「キャッシュと時間」を重視する

『あわせて学ぶ
会計&ファイナンス入門講座』

プロになるための理論と実践
好評発売中!

実務上で隣接する「会計」と「ファイナンス」というテーマを1冊でまとめて解説した初めての本。「会計とファイナンスの違い」など両者の関係をわかりやすく解説したのち、MBAの授業でも行われたゲームを通じてファイナンスの概念を本質的に理解できるなど、会計からフィナンスへの知識の橋渡しに最適な1冊です。

ご購入はこちら! [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]