国によって憲法の役割や捉え方は異なります。しかし、現在の憲法において、改正のハードルを下げることは、実際上、指示書を出す国民の力を弱めることになります。それはすなわち、権力に人権を保障するよう求める力を弱めることにもなることを意味しています。まずは、そのことを知っておかなければなりません。

憲法は「人権保障の仕組み」である

 さて、憲法の本質としてもうひとつ知ってほしいことは、憲法の規定全体が「人権保障の仕組み」として働くことです。なるほど、三権など国を治める基本的な仕組み(統治規定)も憲法では定められていますが、これらを「効率的に国を動かす仕組み」などと理解していたら、とんでもない誤解です。

 憲法の最大、唯一ともいえる目的は、「人権を守ること」です。国の統治の仕組みも「人権を守るための仕組み」として作られているのです。

 一番、知られているところでは「三権分立の仕組み」でしょう。思い出してみてください。「立法、行政、司法のけん制から権力の濫用を防ぎ、国民の自由を守る仕組み」なんて学校でならったはずです。憲法の条文を学ぶには、どの条文であれ「どのような形で人権保障に役立つか」という大きな視点なしでは行えません。

 そこで、次回は人権に関する2つのテーマ(表現の自由と生存権)と統治に関するひとつのテーマを選んで、人権を守るという大きな視点からその意味を考えてみたいと思います。


新刊書籍のご案内

「憲法に国民の義務規定が少なすぎる」<br />この主張はなぜ「おかしい」のか?吉田利宏著、定価1700円+税

元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方

読むだけでリーガルマインドが身につく本!
リーガルマインドは、多く時間と労力をかけて法律や条文に触れることでいつの間にか身につく力。しかし、初学者に冷たい法律の世界では、多くの人がそれを体得する前に挫折してしまうのが現状だ。誰も教えてくれなかったリーガルマインドと法律を読み解くセンスを最短で養う方法を公開。法律を学ぶすべての人に役立つ1冊です!

ご購入はこちら! [Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]