「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が本質なのか?」を考え抜く。そして、本当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE(株)CEO退任後、ゼロから新事業「C CHANNEL」を立ち上げた森川亮氏は、何を考え、何をしてきたのか?本連載では、待望の初著作『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)から、森川氏の仕事術のエッセンスをご紹介します。

「高品質」=「高クオリティ」という致命的な誤解<br />LINE元CEO・森川亮の「考え方」1967年生まれ。筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。コンピュータシステム部門に配属され、多数の新規事業立ち上げに携わる。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。03年にハンゲーム・ジャパン(株)(現LINE(株))入社。07年に同社の代表取締役社長に就任。15年3月にLINE(株)代表取締役社長を退任し、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel(株)を設立、代表取締役に就任。著書に『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)がある。(写真:榊智朗)

スマホの登場で「環境」は激変した

「スピード」×「クオリティ」──。
 この掛け算を最大化することが、あらゆるビジネスを成功させる鉄則です。

 どんなにクオリティが高くても、スピードが遅いと勝機を逃す。かといって、スピードがいくら速くても、クオリティが低ければ価値が低くなってしまう。双方が兼ね備わったときにビジネスは強いものになるのだと思います。

 しかし、これが難しい。クオリティを追求すれば、どうしても時間がかかる。スピードのためには、ある程度クオリティを妥協しなければならない。その両者のバランスをどう考えればいいか。皆さんも頭を悩ませているのではないでしょうか?

 この課題は、近年ますます重要になっています。それは、LINE株式会社にとっても同様です。スマートフォンの登場によって、市場環境が劇的に変わったからです。

 かつて、パソコンが“主戦場”だった時代は、どちらかといえばクオリティを優先することができました。なぜなら、当時は「検索」の時代だったからです。「いいもの」をつくれば検索に引っ掛かって、じわじわと支持を広げることができた。後発でも、挽回のチャンスがあったのです。いわば、マラソンを走るような感覚でした。

 ところが、スマートフォンの時代に入ると、検索機能を使う人は非常に少なくなりました。そのため、じわじわと支持を広げていくことが期待できなくなったのです。勝負は一瞬で決まります。アプリのリリースと同時に、アプリのストアランキングで上位に入らなければ終わり。誰の目にも止まらないまま、海の藻屑と消えていきます。

 だから、スタートダッシュがすべて。ライバルに遅れをとれば、挽回するのは非常に難しくなる。マラソンから50メートル走に変わったようなもの。パソコン時代のように、クオリティを優先して、スピードを妥協することは許されなくなったのです。

「高品質」=「高クオリティ」ではない

 では、どうすればいいか?
 僕は、こんなことを考えました。
 そもそも、クオリティとは何だろうか?

 僕もかつては、エンジニアとしてプロダクト開発に携わっていました。当然、クオリティにこだわりました。いわば職人のようなもの。最新の技術を駆使して、最高の品質にすべく徹底的につくりこんだものです。

 しかし、その結果、本当の意味でクオリティの高いものを生み出すことができたのかと聞かれれば、「NO」と言わざるを得ません。

 なぜなら、必ずしもユーザーに受け入れられたわけではないからです。どんなに高品質でも、どんなに機能が豊富でも、ユーザーの求めているものと違えば、それはクオリティが低いということ。結局のところ、それはつくり手の自己満足に過ぎません。そのためにムダに時間をかけて、スピードを犠牲にしてはならないのです。

 大切なのは、ユーザーが求めていることの本質を知ることです。そして、自己満足を排して、その本質に応えることだけに集中する。それが、最高のクオリティを最高のスピードで実現するために、最も重要なポイントなのです。

 LINEが、まさにそうです。
 LINEを企画開発したメンバーは、最高の技術と知見をもつ社員たちです。その気になれば、いくらでも高機能にすることはできました。しかし、彼らは、ユーザーのことしか考えませんでした。

 折しも東日本大震災が起きた直後です。老若男女誰もが親しい人とのコミュニケーションを大事にしたいと思っているタイミングでした。だから、「簡単」「使いやすい」「スピーディで快適なコミュニケーション」がユーザー・ニーズの本質と考えて、それだけを追求。余計な機能はすべて排除していきました。

 だからこそ、1ヵ月半という短期間でアプリを完成させることができたのです。しかも、クオリティが高かった。それは、アプリの大ヒットが証明していることです。

 商品にとって、いちばん大切なのはクオリティです。
 しかし、その意味を取り違えてはいけません。クオリティを高めるために最も重要なのは、ユーザーが求めているものの本質を精度高く把握すること。そして、そこに集中したときに、「スピード」×「クオリティ」が最大化されるのです。