
『週刊ダイヤモンド』7月2日号の第1特集は「『確率・統計』入門」です。先々はどうなるか分からない。未来は不確実です。ビジネスはそんな厄介な存在を相手にしなければいけません。そこで大いに力を発揮するのが確率・統計を筆頭とした数学。ビジネス現場でとても頼りになる道具なのです。
巨大な岩がそそり立つ入り口を通り過ぎると、“人間界”とはしばしの別れだ。そこから左右を木々に囲まれた小道をしばらく行くと、その先には“魔法界”である「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」が姿を現す──。
2014年7月、ユー・エス・ジェイが運営する大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の一角に、社運を懸けた目玉プロジェクトがお目見えした。超有名ファンタジー作品、「ハリー・ポッター」の世界を再現したエリアがオープンしたのだ。
ある人には、ハリー・ポッターが操る“魔法”のように映っただろう。一時は経営危機のドン底にあった関西のテーマパークが、この大きな賭けに勝ったことで日本全国、そして世界から来場者を集めるテーマパークに生まれ変わり、完全復活を遂げたからだ。
またある人には、この賭けは“大ばくち”に映っただろう。ハリー・ポッター建設の投資総額は450億円。これは当時、ユー・エス・ジェイの年間売上高の約6割に相当し、投資の原資となる利益との対比を考えると、まさにとてつもない巨額投資だったからだ。
しかし、実はそのどちらでもなかった。成功の裏には“魔法”と違って、確率・統計を駆使した数学マーケティングという種も仕掛けもあった。また、“大ばくち”にならないように、極限までリスクを抑え、成功確率を高める戦略を実行した1人の男がいたのだ。
それが、ユー・エス・ジェイのチーフ・マーケティング・オフィサーである森岡毅だ。
「お子さんがいたら、確率・統計の勉強をさせてほしい」「数学は役に立たないといわれるが、それは逆だということに気付いてほしい」。森岡はそう熱っぽく語る。
そして、こう結んだ。「テーマパークが数学で変わるんですよ」。