「どれだけ休んでも疲れが取れないのは、あなたの脳が疲れているからでは?」――イェール大学で学び、アメリカで開業した精神科医・久賀谷亮氏の最新刊『世界のエリートがやっている 最高の休息法』が、発売3日にして大重版が決定する売れ行きを見せている。
最先端の脳科学研究で見えてきた「科学的に正しい脳の休め方」とは?同書の中からストーリー形式で紹介する。
▼ストーリーの「背景」について▼
もっと知りたい方はまずこちらから…
【第1回】「何もしない」でも「脳疲労」は消えずに残る
―あんなに休んだのに…朝からアタマが重い理由
https://diamond.jp/articles/-/96908
【第2回】脳が疲れやすい人に共通する「休み=充電」の思い込み
―「疲れ→回復→疲れ…」のスパイラルから抜け出すには?
https://diamond.jp/articles/-/96965
Akira Kugaya, PhD/MD
医師(日・米医師免許)/医学博士
イェール大学医学部精神神経学科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。
日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。
2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。
脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。
月に一度は「怠けること」に専念する
「ほう、さっそく、ナツが率先してレイジー・デーをやってみたというわけじゃな」
ヨーダはうれしそうに緑茶をすすった。先週のスタッフミーティングの前に私は、伯父にレイジー・デーの導入を掛け合ってみた。これはその名のとおり、怠ける日(Lazy Day)なのだが、ただサボればいいわけではない。月1日の特別有給休暇をルール化し、自分のケアに集中してもらうのである。
レイジー・デーは、マインドフルネス指導者として世界的に有名なティク・ナット・ハンが提唱した仕組みである。彼はベトナム出身の禅僧であり、南フランスに「プラム・ヴィレッジ」というマインドフルネス研修所をつくった。そこでも丸一日を休息のためだけに使うレイジー・デーが設けられている。何もスケジュールを入れず、各自が歩行瞑想や軽い読書をしたり、家族へ手紙を書いたりするのだという。
「伯父さん、気づいていると思うけど、〈モーメント〉は少しずつ忙しくなってきているわ。お客さんも増えはじめてる。でも、そのタイミングだからこそ、みんなにしっかり休んでもらうことが大切だと思うの」
私はダイアナの疲れきった顔を思い浮かべながら、伯父に切々と訴えた。相変わらず伯父は何を考えているのかわからなかったが、「わかった」とだけ言った。
伯父がレイジー・デー導入をスタッフに発表したその週、私はさっそく休暇を取った。まずは私が休みを取ることで、みんなも休みやすくなるはずだと考えたからだ。せっかく時間があるのだから、イェールに行ってヨーダのレクチャーを受けたい気持ちもあったが、私は1日を無為に過ごした。かつて1分も瞑想していられなかったことを思えば、ずいぶんと成長したものだ。
レイジー・デーの導入は、当然ながらヨーダからのアドバイスである。
「そのままズルズルとサボり癖がつくんじゃないかと心配する必要はない。サボるのと自分をケアするのとは違うんじゃ。ナツの話を聞く限り、〈モーメント〉のみんなは元来、真面目な人ばかりのようじゃからな。そういう性格の人は、自分をケアしすぎるぐらいでちょうどいいんじゃよ。
で、どうじゃったかな?レイジー・デーを過ごしてみた感想は?」
ヨーダはいつものようにモジャモジャ頭をかき回している。白衣の汚れは相変わらずだ。私や〈モーメント〉がどんどん生まれ変わりつつあるのに、この人の変わらなさといったら……。ヨーダが淹れてくれた緑茶を飲みながら私は答えた。
「それが……ちゃんと休めたのか休めなかったのか、よくわかりません。瞑想をしていないときは、どうしてもいろんな考えが浮かんできちゃって……。気づくと、研究のこととかお店のみんなのことを考えているんですよ。しかも、何度も同じようなことが頭に浮かんできて、堂々巡りしているんですよね」