電機・IT サブカテゴリ
第303回
富裕層を中心に中国の消費者にスマートフォンが普及する兆しが見えてきた。彼らが群がる理由は、じつはゲームである。

第57回
やや自慢になるが、私は海外のメディアでレノボやハイアールを最も早く取り上げた人間の一人だと自負している。成功する中国企業の共通項は、時として自らを野良犬と形容するほどのハングリー精神だ。

第573回
目指すは中国人観光客の積極誘致家電にデパート、飲食店が揃う池袋の秘策
日本のホテル業界や小売り業界は、今後の増加が期待される中国人観光客の取り込み合戦に躍起になっている。東京・池袋もその一つ。しかし、新宿や秋葉原に比べると、中国人のあいだでの知名度はいま一つ。そこで、くりだした秘策とは?

第70回
検閲問題で中国政府と対峙するグーグルが同国でネット事業を続けるために必要な免許の更新を受けた。水面下で妥協したのは、果たして中国か、グーグルか。中国問題に詳しいヘンリー・リヴァイン元米商務省副次官補に聞いた。

第16回
中国で激しい競争を強いられている日系電機メーカー各社のなかで、東芝は複写機(MEP)市場で9年連続の首位を独走している。同社は何故それほど強いのか? 東芝深センのトップが、成功の「仕掛け」を明かす。

第40回
近年、日本の技術立国の座が危うい。とりわけ、科学技術においては研究開発投資、論文数占有率、特許出願件数、産業競争力などで中国の存在感が増し、日本の世界シェアが低下する傾向にある。
