無縁仏ではなく、墓地を共有する“墓友”という新しいスタイル 工藤 渉 社会消費インサイド 2014年10月2日 0:04 会員限定 死を意識すると気になり始めるお墓の問題。少子化の影響で維持が難しくなることが予想される家庭も多いだろう。無縁仏になる選択肢もあるが、それでは寂しい。そこで登場したのが“墓友”と呼ばれる新しいスタイルだ。 続きを読む 関連記事 「散骨」を望む女性は男性の2倍以上 男女で大きく異なるお墓への意識 小川 たまか 「終活」は高齢者だけのものではない~遺したくないネットの情報を消してくれるサービス 工藤 渉 死後に夫の浮気が発覚、義母の中傷日記を発見…家族をどん底に陥れない家のエンディング整理術 草間雅子 自分が死んだらG-mailやフェイスブックの中身はどうなる?「死後のデジタル資産」が静かな議論に 瀧口範子 特集 最新記事 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 参院選2025で「外国勢力の介入」はあったのか?平デジタル大臣が危惧する「民主主義を揺るがす認知戦」 続・続朝ドライフ 史実では「困ったときのやなせさん」――嵩は“ファイティングやない” 漫画を描けぬまま走り出したその理由【あんぱん第101回】 デキる上司のズルい一言 仕事ができる人が上司に「会議室で相談しない」納得のワケ ニュースな本 最難関なのに茶髪もピアスもOK!一流企業社長やサッカー日本代表を輩出した中高一貫校の“ぶっ飛んだ個性”の育て方 数字は語る 基礎的財政収支が赤字の間に、債務残高対GDP比は改善、それでも安易な財政拡張は禁物だ 最新記事一覧