「健康保険があてにならないから、民間の医療保険に加入している」

 連日、テレビから流れる生命保険会社のコマ―シャルの影響か、近年、こうしたことを思う人が増えているようで残念でならない。

 生命保険文化センターが発表した「平成19年度生活保障に関する調査」によると、公的医療保険(健康保険)の給付内容について、「充実している」と答えた人は21.8%。これに対して、「充実していない」と答えた人は57.8%にも及ぶという。しかし、こうした調査結果が、そのまま健康保険の保障実態を表したものとはいえない。そもそも、健康保険と民間医療保険は、その性質がまったく異なるものだ。

 国の制度である健康保険は、健康状態に関係なく、健康な人も病気の人も誰でも差別なく加入できる。そして、所得に応じた保険料を支払い、病気やケガをしたときは、治療に必要な医療そのものが提供される。

 一方、民間の医療保険は、健康状態によっては加入を断られることもあり、誰でも入れるわけではない。保険料は、病気やケガをする確率に応じて異なり、一定条件を満たした場合にのみ現金が給付される。給付金を支払うかどうか決めるのも保険会社なので、病気やケガをしても必ずしもお金が受け取れるわけではない。

 さらに、健康保険は医学の進歩とともに受けられる医療が変わっていき、安全性と有効性が認められれば新しい治療も受けられるようになる。しかし、民間医療保険は、原則的に時代が変わっても保障内容は契約当時のまま。医療の進歩や医療制度の変化には対応できず、保障は非常に限定的だ。

 こうした違いを冷静に判断すれば、病気やケガをしたときに本当にあてになるのがどちらなのかは考えるまでもないだろう。それなのに、前出のような調査結果がでるのは、保険会社の宣伝のみを信じて、健康保険の保障内容を調べもせずに実態のない不安を膨らませている人が多いためではないかと筆者は考える。