なぜ「5-(-3)」は5+3?
数年前のお話。当時中一の三女が苦手にしていたのは数学でした。
たまたま「学校公開ウイーク」だったので、授業を見に行きました。その日の単元は「正負の数字の加減算」でした。

そこで、彼女だけが最後まで課題が解けずにいました。そして授業後、ひとり泣いていました。
少人数クラスであり、先生たちの教え方やフォローの仕方自体に問題があるわけではありません。普通の教え方をし、個別に様子も見てくれていました。
家に帰ってから本人に、何がうまくできなかったのか尋ねました。すると三女曰く、

・5-(-3)だと、-と-を両方取って+にしろ、という。じゃあ、5+(+3)だと、+と+を両方取って、どうするの? かつ、なぜ-と-で+なの?
・(-3)+5だと、先頭だから括弧は取っていい、という。括弧って取ったり付けたり、なんなんだ?
いちいちそういうことがよく分かんなくて、でも言われたとおりにやろうとして、考え込み……。根本的なところが納得できていなかったのです。