フジテレビ系(2017年1月12日(木)22時スタート)で連続ドラマ化が決定し、シリーズ累計が190万部に達した大ベストセラー『嫌われる勇気』とその続編『幸せになる勇気』。「心理学」や「自己啓発」に分類されてきたこの本のルーツは、実は著者の岸見一郎氏が専門とする哲学にありました。
一方、発売3ヵ月で4万部を達成した『いま世界の哲学者が考えていること』。著者の岡本裕一朗氏が、ポストモダン以後における21世紀の哲学の最新の動向を見事に分析した同書の人気は、いま多くの人が哲学に関心を抱いていることを象徴していると言えます。
そこで両書の著者お二人に、なぜ今これほどまでに“哲学”が求められているのかを語り合っていただき、現代社会とその向かう先を紐解いていただきます。前編では二人がなぜ哲学者を志したのか――その異なる歩みから、哲学を学ぶことで得られる「効用」を見つめ直します。

哲学を志すきっかけは「身近な人の死」だった

岡本裕一朗(以下、岡本) 岸見先生の『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』を私も読ませていただいたのですが、論理が非常に明快で、人間理解というか、人間洞察が鋭くて、なるほどこれは多くの人に読まれるはずだ、ということを強く感じました。そもそも先生は、どのようなきっかけで哲学を志すようになったのでしょうか?

岸見一郎(以下、岸見) 私は小学生のときに、祖母と祖父、そして弟を次々と亡くしました。そのときに「人生には限りがある」「人間はいつまでも生きていられるわけではない」ということに初めて気づいたのです。今、こうして考えていることや感じていることがすべてわからなくなって、自分が生きたことすらわからなくなる。そういうことが自分にも起こる。そんな現実を目の当たりにしたときに、心に響き、死に関心を持ち始めたのです。

岡本 それは小学校の何年生のころですか?

哲学ブームは『嫌われる勇気』から始まっていた?岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった前作『嫌われる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』など。『幸せになる勇気』では原案を担当

岸見 3年生くらいだったと思います。そんなことをきっかけにして「死について学びたい」という欲求が芽生え始めました。ただそのときは哲学なんて知りませんから、漠然と「医者になれば死について学べるかな」くらいに思っていました。その後、高校生になって哲学という学問があることを知ったのです。

岡本 それは何か出会いのようなものがあったんですか?

岸見 高校のとき、倫理社会ってありましたよね?

岡本 ありました、ありました。

岸見 倫理社会の先生が京都帝国大学の出身で、あまりご自身のことは語らない方だったのですが、西田幾多郎とか、田辺元に直接習った人でした。その先生が授業のなかで哲学の話をたくさんされて、そのとき私は「自分が求めていたのはこれだ!」と思いました。

岡本 まさに哲学に出会ったという感じですね。私が哲学を志したのも、先生と同じく高校の頃なんですが、どちらかと言うと社会的背景や時代の空気みたいなものが大きく影響しています。学生運動など社会的な活動も盛んでしたし、当時は雑誌でも哲学的な特集がけっこうされていました。

岸見 岡本先生は、誰あたりから哲学の道に入ったんですか?

岡本 私はサルトルです。サルトルの社会参加のスタイルに衝撃を受けました。そういうものに憧憬に似た興味を持って、わかっても、わからなくても『存在と無』なんかを読むのが高校の頃はかっこいいと思っていました。かなりミーハーなきっかけです(笑)
 それと、哲学をやることでさまざまなジャンルの問題を語れるというか、幅広く論じることができると思ったのも理由の一つです。社会問題はもちろん、芸術、宗教、科学などあらゆる問題に関わっていけるのが哲学だと。ですが、哲学に傾倒していく学生なんて、当時でもかなり少数というか、異端でしたけどね。

岸見 たしかに、私も異端でした(笑)。私は仏教系の高校で、宗教の授業があったのですが、たいていの学生は授業なんて聞いてないで、受験科目の勉強をしていました。クラスの中で熱心に聞いていたのは、私ともう一人だけでした。

岡本 やはり先生もかなり異端だったんですね。学生時代の話で言うと、私はサルトルから興味を持ち始めたのですが、「もっといろいろ語れるようになりたい」という思いから、ヘーゲルを勉強するようになったんです。ヘーゲル哲学を学べば、何でも理論化できるかなと思って勉強を始めて、いつの間にかヘーゲルが一つの専門みたいになってしまいました。岸見先生はどのようなところから研究を始められたんですか?

岸見 私の場合はギリシア哲学です。高校の頃からいろいろ勉強していたのですが、紆余曲折があって、ある先生から「哲学を学ぶのであればギリシアからやらないといけない。そうでないと、いつまで経っても当てずっぽうでしか考えられない」と言われまして、大学三年生のときに一からやり直しました。大学院の試験ではギリシア語がありますから、苦労したのですが、ギリシア語を含め、ギリシア哲学から始めました。本当は別の興味もあったのですが、「それは、ギリシア哲学をやってからやればいい」と言われ、そのまま抜けられずにいるという状況です。

岡本 興味のある分野に手をつけるには一生では足りませんね(笑)

岸見 本当にそうです(笑)