「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1シェアを誇る、日本を代表するグローバル企業である(株)ブリヂストンのCEOとして、14万人を率いた人物が口にしたとすればどうだろう?ブリヂストン元CEOとして大きな実績を残した荒川詔四氏が執筆した『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)が好評だ。本連載では、本書から抜粋しながら、世界を舞台に活躍した荒川氏の超実践的「リーダー論」を紹介する。

シューマッハが教えてくれた、超一流のリーダーの鉄則。

ブリヂストン元CEOがシューマッハに学んだ「リーダーシップの根源」荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。

 繊細であること——。
 私は、これこそが優れたリーダーになる条件だと考えています。無数の細い糸を織り込み、強い力で引き締めることによって、強靭な縄がつくられるように、「繊細さ」「小心さ」「臆病さ」など一見ネガティブな性質を束ねてこそ、本当の意味で「強靭なリーダーシップ」は生まれるのです。

 つまり、課長や部長になって、「自分に務まるだろうか……」と不安を覚えるくらいの人のほうが優れたリーダーになる可能性を秘めているということ。そんな思いを抱えている現役世代の皆さんを勇気づけたいと思って、僭越ながら『優れたリーダーはみな小心者である。』という本を書きました。

 ただし、「小心さ」や「繊細さ」は優れたリーダーになるための素材にすぎないとも言えます。重要なのは、「それらをいかに束ねるか?」ということ。ここに最大のポイントがあるのです。

 では、どうすれば束ねることができるのか?
 本書を書き進めながら、このことをずっと考え続けてきたのですが、いつも脳裏に浮かぶ人物がいました。超一流のF1ドライバーであるミハエル・シューマッハです。私がCEOを務めていたときにブリヂストンはF1から撤退したのですが、私自身は大のF1ファン。なかでも、シューマッハのドライビング・テクニックには惚れ込んでいました。

 そして、これを役得というのでしょうが、ブリヂストン・ヨーロッパのCEOだったころ、何度かサーキットの現場でシューマッハとともに過ごす機会がありました。その姿を見て、ひとりの人間として背筋を正される思いがしたものです。

 明らかにマシンの不具合によって負けたときも、彼は一度もマシンのせいにしようとはしなかった。そして、最高のレースをして勝利を収めたあと、他のレーサーがレース場を去ったあとも、マシンについて100%納得できるまで技術スタッフと議論を重ねるとともに、レースでボロボロになったタイヤの状態を黙々とチェックし続けていました。彼は天才的なドライバーでしたが、その天才性を生んだのは努力であることを目の当たりにしたのです。

 彼は、まさにプロフェショナルでした。
 彼が思い描く「理想のドライビング」を実現するために、できうる限りの合目的的な努力をする。うまくいかなかったときも、「誰か」のせいにするのではなく、常に「自分の問題」として改善を続ける。0.01秒を競い合うとともに、ほんの少しのミスが命にかかわる事故を招くF1です。彼は、鋭敏に研ぎ澄まされた「繊細さ」をもって、自分の理想を実現するために、常に真剣勝負をしていたのです。

 そして、彼は常に仲間に対する配慮を忘れない人物でもありました。だからこそ、彼の「理想のドライビング」を求めて不断の努力をする姿に共感するメンバーは、きわめて高いモチベーションでチームワークを発揮していたのでしょう。彼はF1レーサーでしたが、もしもビジネスの世界に飛び込んでいたら、非常に優れた経営者になったに違いないと思ったものです。

 本書を書きながら、私は何度もシューマッハの姿を思い出しました。そして、こう確信するに至りました。「繊細さ」を束ねるのはプロフェショナリズムだ、と。私が思うプロフェショナリズムとは、「理想」を実現するために合目的的に必要なありとあらゆる努力をする精神。この精神が発揮されたとき、私たちの心に備わっている「繊細さ」「小心さ」などが総動員されるのだと思うのです。

 そして、プロフェショナリズムの源泉は、「理想を実現したい」という願いです。この思いの強弱が、プロフェショナリズムの有無を決定づけるのです。だから、現役世代のビジネスパーソンの皆様にも、「こんな仕事がしたい」「こんな会社にしたい」「こんな世の中にしたい」という心の底にある思いを何よりも大切にしてほしいと願っています。そして、その理想を実現するために、合目的的に努力する。そのとき、あなたの「繊細さ」は自然と束ねられ、「強靭なリーダー」へと成長し始めるのです。

 最後に、ひとつ釈明をしておきたいと思います。
『優れたリーダーはみな小心者である。』と、書籍のタイトルに「優れたリーダー」という言葉を使いましたが、私自身が「優れたリーダー」だったかどうか、私には判定不能です。私なりに自分にできる最善の努力をしたのは確かですが、そこにリーダーシップがあったかどうかは周囲の人が判断することだからです。

 ただ、これまで実に多くの「優れたリーダー」と接してきて、皆さんがよい意味で小心者だったと確信しています。企業経営者だけではありません。平社員であろうが、主婦であろうが、現役を引退した高齢者であろうが、どこにでも「優れたリーダー」はおられます。そして、彼らはみな、自分の理想を周囲の人と協調しながら実現しようと、実にいきいきと生きておられる。私も彼らの輪に加わりつつ、人生をまっとうしたいと思っています。

 リーダーシップとはスキルではありません。理想を胸に合目的的に努力するなかで自然とつくり出されるものなのです。そして、それが生まれた結果として、豊かな人生が立ち現れるのだと思います。私も、皆様とともに、少しでも人生を豊かなものにしていきたいと考えています。『優れたリーダーはみな小心者である。』という書籍が、ビジネスリーダーとしてだけではなく、豊かな人生を送るために、わずかばかりでも皆様の参考になれば望外の喜びです。