名店といわれる店を4つも興した蕎麦職人がいる。その集大成ともいえる日本橋「仁行(にぎょう)」。極細なのに腰がある「水こし蕎麦」を自在に変化させて作り上げる蕎麦懐石は、大人の宴にうってつけだ。

神田「いし井」に始まり4店めの「仁行」まで
その蕎麦職人には伝説がついてまわった

 手打ち蕎麦屋には伝説がいくつかある。古くは江戸時代後期に「更科」の大看板を興した布屋太兵衛、昭和には「一茶庵」を創始し、現在の手打ち蕎麦の隆盛の種を撒いた“蕎麦聖”故片倉氏。現代では蕎麦屋ニューウエーブの生みの親、蕎麦屋モダニズムの旗を立てた柏「竹やぶ」の阿部氏、二八蕎麦の美学を完成させた蕎麦の伝道師、「翁達磨」の高橋氏だ。

 そして、もう1人がこの日本橋「仁行(にぎょう)」の石井仁さんだろうか。

日本橋「仁行」――極細なのに腰が強い「水こし蕎麦」が伝説を生んだ三越前駅から徒歩7~8分のビルの4階にある「仁行」。入り口を潜ると大人をもてなす宴がある。亭主の石井さんが興した4店目の店だ

 石井さんの蕎麦屋人生は誰も真似のできない歩みをしてきた。まずは1992年、神田で手打ち蕎麦屋「いし井」を興し、瞬く間にその名を上げた。

 しかし、開店から6年後、石井さんは突然姿を隠し、蕎麦通を大いに嘆かせる。今思えば、その時にすでに「いし井」伝説は始まっていた。

「いし井」の閉店後しばらくして、石井さんは修善寺に「朴念仁」を開業する。1998年のことだ。石井さんの開業を聞きつけた数寄者はこぞって「朴念仁」に走った。時代は手打ち蕎麦屋ブームの入り口の頃で、「朴念仁」の評判が広まると、修善寺までわざわざ東京から大勢が押しかけたものだ。ちょうど電動石臼が普及し始めた頃でもあり、「朴念仁」の自家製粉蕎麦の美味しさに感嘆したものだった。

 石井さんの伝説はそれだけでは終わらない。2005年には、銀座にコース料理をメインにした「古拙」を立ち上げる。「古拙」はすぐにミシュランガイドで星を獲得する。

 そこからがまた尋常の人ではなかった。石井さんは「古拙」の名を他に譲って、2010年12月には4店目になるこの「仁行」を興した。この新店にもミシュランの星が付くのだから、いかに石井さんの評価が高いかがわかる。

日本橋「仁行」――極細なのに腰が強い「水こし蕎麦」が伝説を生んだカウンターは8席、背にはこれまでの歴史を飾るような器と数本の料理包丁が配列されている。お座敷は3部屋があって、個室があるから接待や会食客が多く訪問する。