時代や環境変化の荒波を乗り越え、永続する強い会社を築くためには、どうすればいいのか? 会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっている――。
前著『戦略参謀の仕事』で経営トップへの登竜門として参謀役になることを説いた事業再生請負人が、初めて経営トップに向けて書いた骨太の経営論『経営トップの仕事 戦略参謀の改革現場から50のアドバイス』(稲田将人著)がダイヤモンド社から発売。特別編としてお届けする対談形式の第2回。対談のゲストは、元豊田自動織機代表取締役社長・会長の磯谷智生氏。磯谷氏が二十数年にわたり直接の指導を仰いだ大野耐一の「悪さの発見と対策」の基本指導とは何か? 好評連載のバックナンバーはこちらからどうぞ(構成/高野倉俊勝)。

トヨタ生産システムの生みの親、大野耐一が考えた「悪さの発見」の基本指導とは何かPhoto: Adobe Stock

自分だけではなく誰かのためにやる

トヨタ生産システムの生みの親、大野耐一が考えた「悪さの発見」の基本指導とは何か磯谷智生(いそがい・ちせい)
1929年愛知県生まれ。1953年名古屋大学工学部機械科卒業、同年、株式会社豊田自動織機製作所(現株式会社豊田自動織機)に入社、主に生産技術畑を歩む。課長時代から20数年間、自動車事業部にて大野耐一氏による直接の指導を仰ぐ。1978年取締役。1993年代表取締役社長に就任。その後、会長職に就任後2001年から相談役に就任。公職として1999年経済団体連合会常任理事、社団法人発明協会常任理事、社団法人中部生産性本部副会長、社団法人日本繊維機械協会副会長などを歴任。2002年大府商工会議所初代会頭、2004年大府商工会議所顧問に就任。1994年藍綬褒章、2001年勲二等瑞宝章受賞。

磯谷智生(以下、磯谷) いろいろな企業から頼まれて「方策(打ち手、施策)」を教えたりしてきたけど、結局最後は「豊田自動織機だから、トヨタだからできるんでしょ」という感じになってしまう。そうではなくて、やっぱり結局は「方策」よりも言うなれば、「心」の部分が大事なのだと。

稲田将人(以下、稲田) そう思います。まず、私が客観的に見ても、豊田自動織機を含めたトヨタグループのどこの企業も、他の企業と比べれば大企業色は薄いと思います。また、経営スタイルの幹の部分には、その「心」の存在を感じますね。

磯谷 そうそう。(対談の第一回で)(豊田)章男さんが、『自分以外の誰かのために』やることが大事だよと言っとるでしょ。2020年にコロナの感染拡大が起こってトヨタの生調室(生産調整室)がね、世の中に防護服が足らんから、たくさんつくれるように指導したとか。それから、ワクチンを配給するのに冷凍庫が足らんから、冷凍庫を増やせるように指導したとか。ワクチンの物流も改善したというようなことを発信しとるもんだからね。自分たちのこと以外にも、ようやるなと思ったら、やっぱり章男さんが、「自分だけでなくて誰かのためにやるんだ」ということを明確に言っている。そういう、外のためにも役立つことに、トヨタの生調室がよく頑張っとるなと思ったんだ。

稲田 あのコロナ関係の対応をしているのは生調室なんですか?

磯谷 そう。

稲田 ものづくりの現場に居たものからすると、このトヨタの生産調査室は、各工場で様々な改善を推進し、徹底させる、お目付け役の怖い部隊と言う印象でした。しかしトップ直轄だからこそ、こういう時に機動的に動くのですね。