DX実現へのロードマップ古嶋十潤(ふるしま・とおる)
コンサルティング会社やスタートアップのIT系事業会社を経て、2022年12月に株式会社cross-X(https://crossx-10-tf.com/)を創業し、現職。コンサルティング会社在籍時にはパートナーとしてデータ・AI戦略プロジェクトの統括を担い、日系大手企業を中心にデジタル・DX戦略を推進。IT系事業会社在籍時には執行役員・本部長等として経営・事業マネジメントや東証マザーズ上場、資金調達を経験。現在は創業したcross-Xで、大企業のDX推進アドバイザリーやDX人材の育成支援等を担う。京都大学法学部卒業。著書に『DXの実務――戦略と技術をつなぐノウハウと企画から実装までのロードマップ』(英治出版、2022年)

DXの実務に取り掛かろうとすると、巻き込むメンバーや組織が広範になるため、多くの関係者と合意形成をしながら進めなければなりません。その合意形成を少しでも円滑かつ計画的に行い、無駄なコストを極小化するためにも、事前に固めるべきポイントを定めておくことが重要です。この DXの実行前に準備しておくことをしっかりとやりきる段階を、拙著『DXの実務』では Pre-DXフェイズと呼んでいます。そして、Pre-DXフェイズ後に変革を実行、推進する段階が DXフェイズです。連載第3回の今回は、この両者のフェイズについて解説します。

戦略と技術は接続されているか

 連載第1回で、「DXを阻む課題」について論じました。その際、DXには「技術的な壁がある」と解説しました。DX推進が滞っている多くの企業では、戦略と技術が分断されている状況がとても多く見られます。その様子を示したのが、図表1です。

 DX戦略立案においては、具体的な戦略と成果が描かれます。その想定成果を基に、中期経営計画が立てられるという企業も多いものです。

 しかし、実務の実態として、DXを実現する技術や業務プロセスに、戦略が接続されていなくて、現場が疲弊している状況が至るところで発生しているのではないでしょうか。この接続なくして、DXが成功することはあり得ません。

 この状況を克服し、戦略と技術がつながった状態にすることが必要です(図表2)。私は、これを「戦略と技術の接続」と呼んでいます。

 この戦略と技術の接続を目指すアプローチは、ある程度「型化」されるべきだと私は考えます。

 DXは、多くの関係者を巻き込んで、各種取り組みが推進されていきます。しかし実際は、関係者全員で意識統一をしながら実務推進をすることが困難なケースが目立ちます。

 その状況を克服し、全体の意識と活動をある程度統一したり、そろえやすくしたりするために、拙著『DXの実務』で提唱したのが、Pre-DXフェイズとDXフェイズの概念、およびそのフレームワークです。

 ざっくり述べると、Pre-DXフェイズはDX戦略の「企画」、DXフェイズはDXの「実行」のフェイズに該当します(図表3)。