世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)を受賞。発売3年たってもベスト&ロングセラーとなっている。
◎宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります
◎池谷裕二氏(東京大学教授・脳研究者)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本
◎なかにし礼氏(作詞家・直木賞作家)「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である
◎大手ベテラン書店員「百年残る王道の一冊
◎東原敏昭氏(日立製作所会長)「最近、何か起きたときに必ずひもとく一冊(日経新聞リーダー本棚)と評した究極の一冊
だがこの本、A5判ハードカバー、468ページ、2400円+税という近年稀に見るスケールの本で、巷では「鈍器本」といわれている。“現代の知の巨人”に、本書を抜粋しながら、哲学と宗教のツボについて語ってもらおう。

歯車Photo: Adobe Stock

「ヘーゲルの次男」マルクスが主張したこと

【日本人最大の弱点! 出口学長・哲学と宗教特別講義】マルクスの「唯物史観」をやさしく説明する方法出口治明(でぐち・はるあき)
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。
おもな著書に『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『仕事に効く教養としての「世界史」I・II』(祥伝社)、『全世界史(上)(下)』『「働き方」の教科書』(以上、新潮社)、『人生を面白くする 本物の教養』(幻冬舎新書)、『人類5000年史I・II』(ちくま新書)、『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇、中世篇』(文藝春秋)など多数。

 前回、僕は次のように述べました。

--
 セーレン・キルケゴール(1813-1855)、カール・ハインリヒ・マルクス(1818-1883)、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(1844-1900)。

 この3名の哲学者はヘーゲルの哲学の高い峰に向かい、これを越えようとして独自の思想を構築しました。

 強くて存在感がある父親がいると、子どもたちは反撥するにせよ同調するにせよ、父親の影響を受けて自分の人生観を組み立てます。

 そのような意味で、この3人の哲学者は、ヘーゲル哲学が生み出した3人の兄弟とでもいうべき位置にあるのではないか、と僕は考えます。
--

 カール・ハインリヒ・マルクス(1818-1883)はドイツ人です。

 プロテスタントに改宗したユダヤ人弁護士を父として生まれました。

 前回紹介した、キルケゴールより5歳ほど年下です。

 父(ヘーゲル)のスケールに圧迫された感じの「長男キルケゴール」とは異なり、冷静に父の哲学を見つめる余裕があった次男マルクスは、ヘーゲルの哲学を修正し発展させる方向で、自分の学説を展開しました。

 社会は絶対精神を実現するために進化を続けていくと、ヘーゲルは考えました。

 マルクスは、社会が進化するというヘーゲルの考え方を強く支持しました。

 しかし絶対精神という理念がわからない。

 絶対精神という言葉を置けば説明はつくけれど、具体的に何が進歩の原動力になるのか、それが大切だとマルクスは考えました。

 そして世界を進歩させるのは、絶対精神のような観念ではなく物質なのだと述べたのです。

 それではその物質とは何か。

 物質とは社会の経済構造が生み出す生産力を指しています。

ズバリ!マルクスの「唯物史観」とは?

 マルクスは社会の構造を次のように考えました。

 社会は土台(「下部構造」)となる経済構造の上に、政治・法制・イデオロギーなどの「上部構造」が乗る形で存在している。

 そして上部構造は下部構造によって規定され、両者は不可分に結びついている。

 したがって下部構造である経済構造が生み出す生産力が、上部構造の意識を形成していく。

 生産力が変化すれば生産諸関係が変化し、それが歴史を動かす原動力となるのだ、と。

 絶対精神のような理念が歴史を動かすのではなく、歴史を動かすのは具体的な生産力だ、という思想をマルクスは確立したのです。

 唯物史観(ゆいぶつしかん)の誕生です。

 強者となった人間が弱者となった人間を奴隷として酷使する奴隷制社会が、最初にあった。

 主人と奴隷がいるだけの単純な社会です。

 その次に封建制社会に移ります。

 君主がいて地方領主がいて、さらに農奴がいて奴隷もいる社会です。

 産業革命によって社会の規模が拡大し人口も増加し、生産力も急上昇します。

 そこで封建制から資本主義の段階に進み、次に社会主義から共産主義へと歴史は進む。マルクスはそのように考えて、唯物史観を構築しました。

『哲学と宗教全史』では、哲学者、宗教家が熱く生きた3000年を、出没年付きカラー人物相関図・系図で紹介しました。

 最初と最後に、三つ折りカラージャバラが特別収録されています。

 僕は系図が大好きなので、「対立」「友人」などの人間関係マップも盛り込んだ全3000年史を、1冊に凝縮してみました。

(本原稿は、出口治明著『哲学と宗教全史』からの抜粋です)