経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【元国税専門官が明かす】<br />証券会社にいわれるがまま売買を繰り返した「資産家の末路」Photo: Adobe Stock

投資で資産の大半を失った資産家

【前回】からの続き 長期投資で大きな資産を築いた人がいる一方で、富裕層のなかにも投資で大損をした人がいます。

あるとき、生前の収入などに照らして相続税の申告財産が少ない事案を調査したことがあります。

そのときは財産隠しの可能性も視野に入れていたのですが、調査の結果、投資による損失で資産の大半を失っていたことがわかりました。

証券会社の人にいわれるがままに売買

相続人に話を聞くと、「証券会社の人にいわれるままに売買をしていた」と、とても残念そうでした。

その後、証券口座の動きを見ると、たしかに頻繁に売買を繰り返して損をしていることがわかりました。

短期投資はリスクが高いというのは、投資の常識です。でも、証券会社の担当者によっては頻繁に売買をもちかけてくることがあります。

なぜなら、顧客が頻繁に取引をしてくれたほうが、証券会社は「手数料」を稼げるからです。

投資のプロではなく
手数料を稼ぐプロ

もっとも、そうして提案された金融商品がきちんと利益をあげてくれればいいでしょう。でも、けっしてそうではありません。

彼らは金融商品を売って手数料を稼ぐプロであっても、金融商品で儲けるプロではないからです。

優れたアドバイスをくれる担当者がつく可能性がないわけではありませんが、それでも頻繁な売買は高リスクであることを理解しておかなくてはなりません。【次回に続く】

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。