経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【元国税専門官が明かす】<br />ふつうの人が投資で儲ける“資産運用のプロの共通見解”Photo: Adobe Stock

低コストの投資信託がおすすめ

【前回】からの続き 日経平均株価やアメリカのダウ工業株30種平均やS&P500といった主要な株価指数の値動きに連動する投資信託を選ぶのが、個人的にはおすすめです。

株価指数の動きは日々ニュースになっており、自分の資産が増えているのか、減っているのかを理解しやすいです。

また、こうした投資信託は、手数料(管理費用)が0.1%程度と低コストで、比較的無難な金融商品が多い点も魅力的です。

投資で損する人を見てきた

国税職員時代、私は投資をすることはほとんどありませんでした。勉強のために証券口座を開いたものの、積極的に投資をすることはなかったのです。

というのも、税務署の仕事を通じて、投資で得をする人よりも、損をする人を数多く見てきたからです。

当時の私には、投資で勝つ人と負ける人の違いは理解できませんでした。税務調査はあくまでも儲かったという結果に注目するので、投資法の分析まですることはありません。

投資で負けない2つのポイント

投資で得をするための基本的な方法を理解したのは、フリーライターとして独立した後のことです。

私はマネー系の記事を書く機会が多いため、資産運用のプロに取材をする機会がたくさんあります。

その人たちが共通していうのは、「とにかくコツコツと長期投資をする」「分散投資をする」という2点です。

資産運用のプロの共通見解

きちんと投資先を見極められる人であれば、短期投資や集中投資で利益を上げられるかもしれませんが、多くの人は投資に詳しくもなければ、あまり時間を割けなくもあります。

そうした場合、リスクを抑えるために長期投資と分散投資を徹底すべきだというのがプロの共通見解なのです。

私自身、その教えを忠実に守り、少なくとも30年は運用を続ける計画で毎月コツコツと積立投資を続けています。【次回に続く】

※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。