「できるリーダーが無意識にやっている、効果抜群の指導方法がある」
そう語るのは、これまで3500社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株式会社識学の代表取締役社長・安藤広大氏だ。「会社員人生が変わった」「誰も言ってくれないことが書いてある」と話題の著書『とにかく仕組み化』では、メンバーの模範として働きつつ、部下の育成や業務管理などで悩むリーダーたちに、仕組み化のメリットを説いた。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、できるリーダーが無意識にやっている効果抜群の指導方法を解説する。(構成/種岡 健)

「超できるリーダー」が無意識にやっている、効果抜群の指導方法とは?Photo: Adobe Stock

マネジメントを間違える人

「責任」「権限」を与える方法は、マネジメントの大原則です。

「そうはいっても、ルール通りにできない」
「原則だけでは人は動いてくれない」

 そういう悩みは当然出てくるでしょう。
 どんな物事にも、表と裏があります
 その裏側の考え方を押さえておくのが大切です。

「部長に呼び出されて、延々、詰められる」
「社長の説教が恒例行事になっている」

 そんな会社をよく見かけます。
 この根底には、「間違った優しさ」の問題が隠れています。

長い説教は「安心」を与えてしまう

 長時間の説教が終わると、その人は、どういう反応をするでしょうか。
 心を入れ替えて、次の日から仕事に取り組むでしょうか。

「いやぁ、また部長に怒られちゃったよ~」

 と、その場をしのいだ同僚たちとグチを言い合うだけで終わります。

 部下は、指導をされたのではなく、「相手にしてもらった」のです。
 怒りながらも、じつは部下の言い訳を聞いてくれたりしているのです。そこに安心を感じ、無意識に「このままでもいい」と、存在意義を得ています。
 こうした見かけの「恐怖」の裏には、「間違った優しさ」が隠れているのです。

 だから、「また怒られた」と言いながらも、心の奥では嬉しがっています。
 まさに、「属人化」でマネジメントをした結果の悪い例です。

必要な「恐怖」とは何か?

 本来なら、指導された後に、

「このままではまずい」

 という、恐怖が本人の中に芽生えないと、意味がありません。
「怖い人になれ」と言うと、勘違いして、次のような人を想像するでしょう。

「ウチの部長には急に怒り出す謎の地雷があって、それを踏まないように部下がビクビクして過ごし、つねに機嫌を損ねないようにしています……」

 そのような環境では、「忖度」や「ゴマすり」が横行します。
 こういう恐怖政治は絶対にNGです。

 なぜなら、指摘されたことで「何を改善すればいいか」がわからないからです。
「それを言われて、次はどうすればいいのだろう……」
 と、部下を迷わせるような指導は、何の意味も持ちません。

 逆に、本当に必要な指導をすると、次のようなことを感じるはずです。

「未達が続いて相手にされず、行動するしかなくなる」
「このまま成長しないと、会社に居場所がなくなるかもしれない」

 そういう危機感が芽生えるのが、正しい指導です。
 なぜなら、次に何をすればいいかがわかっているからです。
 おそらく、「話しかけたら無視される」「会社を突然クビになる」などのリスクはないはずです。

「何かを改善しないといけない」
「自分が変わらないといけなくなる」

 という、正しい恐怖が必要なのです。
 それがあるから、人は成長し、変わります。
 頑張る方向性がわかると、「努力すれば恐怖から回避できる」というように、正しく現実と向き合うようになります。
 そういった「正しい逃げ道」とセットであることが大事です。

(本稿は、『とにかく仕組み化』より一部を抜粋・編集したものです)