AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学オックスフォード大学で博士号を取得した哲学教授の著者が、小さな子どもたちと対話しながら「自分とは何か?」から「宇宙の終わり」まで、難題ばかりなのにするする読める言葉で一気に語るという前代未聞のアプローチで、東京大学准教授の斎藤幸平氏が「あらゆる人のための哲学入門」と評する。本稿では、同書より特別にその一節を公開したい。

【一発NG】子どもに「悪影響」を与えてしまう言葉・ワースト1Photo: Adobe Stock

親こそ、いったん落ち着くべき

 子どもには反応的態度で接する必要があるが、親は自分の子どもに対して、その態度が強く出すぎることが多い(注:「反応的態度」とは、相手をモノや動物ではなく「人間」として認識し、怒りや恨み、感謝などの対象として接する態度。本書参照)

 子どもに心底腹が立ったら、タイムアウト(注:アメリカで一般的な、かんしゃくを起こした子どもなどを別の場所で落ち着かせるしつけの方法)が必要なのは子どもではなく親のほうだ。

 妻のジュリーと私は、しばしば互いにタイムアウトを告げあった。私が本気で子どもに腹を立てていると察知すると、ジュリーは「そこまで」と言って私にタイムアウトを告げた。そして、私が何に怒っていたとしても、静かに子どもと話をした。私が静める側に回るケースもあったが、その回数は圧倒的に少なかった。それはソーシャルワーカーと一緒に子育てをすることのメリットの一つだ。

悪い行動を「性格が悪い」と責めるのはNG
──「たまたまやってしまっただけ」と教える

 平常心のときでも、親は子どもに何を言うかに注意する必要がある。子どもに恥をかかせたり、自己嫌悪に陥らせたりしてはならない。その観点から、「子どもを叱るときは行動を叱り、子どもの性格に言及してはならない」というアドバイスが一般に定着している。

 だが、それは少し違う。

 子どもが何かいいことをしたら、その行動はその子の性格の反映であると褒めるべきだ。「おもちゃをみんなに使わせてあげるなんて、やさしいね。みんなを仲間に入れてあげて、とても親切だね」というように。

 子どもが悪さをしたときは、その行動はその子の性格と矛盾していることを指摘するべきだ。「おもちゃを横取りするのは、よくないことだよ。あなたはいいものは友だちにも分けてあげる思いやりがある子なのに、ちょっと残念だな」というように。

 ポイントは、子どもがポジティブな自己認識を持てるように助けることだ。「よい行いは自分の中に組み込まれている。悪い行いはたまたまやってしまった逸脱行為で、改めることができる」と認識させるのだ。

 ジュリーのソーシャルワーカーとしての経験と、幸運な偶然が重なって、私たちは子どもが小さいころにそのような方針を思いついた。一般的にも、その効果を裏づける研究結果がある。ポジティブな性格を褒め、責任感のある子どもであるかのように接すれば、実際に責任感のある子どもに育つ可能性が高いという研究だ。

 子どもの気質は完全にコントロールすることはできないが、ある程度までは親の力でかたちづくることができる。

(本稿は、スコット・ハーショヴィッツ著『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』からの抜粋です)