AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学オックスフォード大学で博士号を取得した哲学教授の著者が、小さな子どもたちと対話しながら「自分とは何か?」から「宇宙の終わり」まで、難題ばかりなのにするする読める言葉で一気に語るという前代未聞のアプローチで、東京大学准教授の斎藤幸平氏が「あらゆる人のための哲学入門」と評する。本稿では、同書より特別にその一節を公開したい。

【絶対NG】「子どものワガママ」への親の最悪の対応ワースト1Photo: Adobe Stock

「しかたない」と開き直る親

 息子のハンクがまだよちよち歩きのころ、スポーツジムで行われた、子どものための遊び体験に連れていったことがある。

 ハンクは助走路を走ってスポンジ・ボールが詰まった穴に飛び込む遊びが大いに気に入ったようだった。助走路を全速力で突進すると、ピットの直前でピタリと止まり、おずおずとスポンジの泡の中に身をゆだねた(ハーショヴィッツ家の子どもは用心深い)。

 その遊びが好きなのはハンクだけではなかったので、スタート地点は子どもたちで混雑した。安全のために、前の子がピットから外に出るまで次の子は助走路を走ってはいけないというルールが設けられていた。

 ピットから子どもたちが這い出すのを私が手伝っていたとき、列に並ばず何度もピットにダイブする男の子がいた(たぶん3歳か4歳)。途中で体勢を崩すこともあったし、ピットから這い上がろうとしているほかの子の上にのしかかることもあった。その子の母親に、やめさせるよう頼んだら、彼女は肩をすくめてこう言った。

「こういう子なので、仕方がないのよ。元気がありすぎて」

 そうでしょうとも。見ればわかる。でも、彼に危険なことをやめさせ、正しい振る舞いをさせるのは、お母さん、あなたの仕事ですよ……と口にするのは遠慮したが。

親は子どもにどう接するべきか?

 対象が大人の場合、罰には「更生」という目的もある。問題行動がなかった以前の状態に戻して社会復帰をめざすという意味だが、子どもの場合は元の状態に当たるものがないので、罰に更生の要素はない。あの男の子に必要だったのは、社会に復帰することではなく、社会に正しく初参加することだった。

 この母親はどうすればよかったのだろう? 

 まず、その子が助走路に入らないよう制止しなくてはならなかった。つまり「無力化」するということで、それも罰の目的だ。放火犯を刑務所に入れることの利点は、その間はどこにも火をつけられる心配がないということだ。

 もしあの子が私の子どもだったら、まずシャツの襟首をつかんで、ほかの子にケガをさせないよう押しとどめるだろう。そして膝をつき、彼の高さで目と目を合わせ、彼を人間だと思うことにして、言葉で言い聞かせようとするだろう。

 ここは大事なところだ。幼い子どもは人間ではないと先に言ったが、人間だと思って接する必要がある。子どもは理性に従って行動できないが、それでも、やっていいことといけないことの理由を伝えなくてはならない。「ほかの子にケガをさせるかもしれないから、前の子がいるうちにピットに飛び込んだらだめ」と説明する必要があるのだ。(中略)

 ただし、その子はあなたをばかにしているわけではないのだから、怒りは適切な反応ではない。怒るのではなく、親である自分はがっかりした、あなたがそんなことをしたのが悲しかった、と伝えるべきだ。

 それでも子どもがルールを無視してピットに飛び込み続けるなら、いったん別室に連れていくなど、その場から引き離す必要がある。あるいは、遊び時間を途中で打ち切らなくてはならない。

 罰について言えば、親として大事な仕事は、わが子を人に怒られるに足る人間に育てることだ。私はピットに飛び込み続けた男の子に苛立ったし、ほかの子がケガをしないか心配したが、あの子に対して怒ったわけではない。

 彼がしたことについて、彼には責任がない。なぜなら、彼はまだ理性を働かせ、理性に基づいて行動することを期待できる人間になっていなかったからだ。それを期待できる人間──間違ったことをしたら人に怒られる人間──に彼を育てるのが親の仕事なのだ。

(本稿は、スコット・ハーショヴィッツ著『父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』からの抜粋です)