商業、美術、教育…
新顔が続々とランクイン

 23年の三井不動産のランキングは、1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学、3位が京都大学だった。前年3位だった東京大学は8位となっている。現在の東大生の就職先はコンサルティング業界やIT業界、金融業界などが人気で、最近のトレンドを反映しているといえるだろう。

 4位以下を見ると、大阪商業大学、小樽商科大学、九州大学、国際基督教大学、駒澤大学、帝京科学大学、東北学院大学、北海道大学、宮城教育大学、武蔵野美術大学、明治大学、横浜国立大学、琉球大学など、新たにランクインした大学が多く見られる。
 
 旧帝国大や商業系、美術系、教育系の大学まで、各地から実に多彩な人材を集めている。同社の事業はオフィスビル、商業施設、ホテル・リゾート、物流施設、住宅など、幅広い分野に展開しているため、各分野に適した人材を求めている様子が見受けられる。

 一方、三菱地所のランキングでは、1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学、3位が一橋大学だった。両社で早慶人材の争奪戦を繰り広げているようだ。また、前年2位の東京大学は5位に下がっている。

 さらに、大阪大学、九州大学、京都工芸繊維大学、国際基督教大学、千葉大学、東京工業大学、東京理科大学、横浜国立大学、琉球大学などが新たにランクインした。特に、理系大学の増加が目立つ。

 同社も三井不動産と同様に、事業の幅が広がっており、新しい事業の創出にも注力している。昔ながらの学歴だけではなく、多様な能力を求めている姿勢が見て取れる。

宅建士×エネルギー最適化
専門知識で活躍の場が広がる

 不動産業界では、オフィスビル、マンション、ホテル、商業施設などの開発が中心だが、最近ではデータセンターや物流施設などが新しい収益源となっており、太陽光発電や脱炭素化といった建物のエネルギー最適化の取り組みも進んでいる。

 宅地建物取引士の資格を取得し、こうした分野の専門知識を身に付けていけば、不動産業界で活躍の場が広がっていくだろう。

 また、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが進み、オフィスビルの空きが増えていた。だが、再び対面の重要性が評価され、オフィス需要が戻りつつあり、空室を埋めるためのテナント営業の人材も必要とされている。

*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。

【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国749大学に2023年春の就職状況を調査。567大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。東京大学は「東京大学新聞」、京都大学は「京都大学新聞」より集計。大阪公立大は統合前の大阪市立大と大阪府立大の実績を掲載した。企業名は大学通信の調査方法にのっとって表記しており、正式名称と異なる場合がある。(調査/大学通信)