「短時間で成果を出す人」がいる一方、「頑張っているのに成果が出ない人」もいる。この違いは何だろう? 経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人・上げられない人の差を研究してきた人物がいる。東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の木下勝寿社長だ。
注目の最新刊『チームX』は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」(神田昌典氏)と評され、デビュー作『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」(人気会計士)と絶賛された。そして今、「やる気に頼らず楽しく続けられる」と話題になっているのが、ベストセラー『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。
本稿では、「がっちりマンデー!!」(TBS)公式SNSで「ニトリ」似鳥会長や「食べチョク」秋元代表が「2022年に読んだオススメ本3選」にも選抜した本書を深堀りすべく、働く人のさまざまな「お悩み相談」を木下社長にぶつけてみた。今回は「人脈づくりで悩んでいる人」にとっておきの思考法をご紹介する(構成/藤田悠)。

「人脈」に頼るのは二流以下。一流は「仲間」をどう探す?Photo: Adobe Stock

誰でも「いちばん優秀な人」を探せる時代

【今日のお悩み相談】
先日、上司から「若手のうちに人脈を広げておきなさい。いろんな人とつながっておくと、そこからビジネスに発展することがあるから」とアドバイスをされました。その上司は若いころに異業種交流会に参加し、そこで知り合った人たちに仕事を発注したり、逆に案件を紹介してもらっているようです。正直なところ、そういう場に出かけるのは気が重くて…。人脈ってやっぱり大事なんでしょうか?

 基本的に私は、「人脈」などというものはまったく必要ないと思っています。

 そもそも、一流のビジネスパーソンは、人脈なんかで仕事はしません
 何かやろうと思ったとき、身近な知り合いの中から協力者を選んだりせず、その分野で日本(世界)でいちばん優秀なプロフェッショナルを探して仕事を頼みます。
(そのプロが以前からたまたま知り合い同士だというケースはあるでしょうが…)

 とくに今は、これだけインターネットが発達している時代です。

 本当にいい仕事をしたいのなら、その分野でトップの人、No.1の事業者をすぐに見つけられます
 わざわざ限られた人脈の中でパートナーを探しても、何もメリットがないのです。

「合コン世代」の助言はスルーしよう

 これは「仕事を受ける側」についても同じです。

 中途半端な交流会で名刺を配っている暇があるなら、必死で腕を磨いたほうがいい。
 いい仕事をしていれば、「人脈づくり」などしなくても、いくらでも向こうから依頼が舞い込んできます

 たしかに、インターネットがなかった時代には、無理やり人脈を広げて、偶然に知り合った人と働くしかなかったかもしれません。
 ですが、今となっては、それは過去のやり方です。

 これは、若い世代の人たちが、恋人をアプリで探すようになっているのと同じです。

 古い世代には「合コン」というきわめて非効率なやり方が主流でした。
 以前はマッチングの仕組みがなかったため、合コンくらいしか手段がなかったのです。

 …というわけで、相談者の方は、この上司のアドバイスを無視してもいいと思います。人脈をつくる時間が合ったらアカの他人からでもオファーが来るようなスキルを身につけましょう。

「ただの仕事相手」しかいない人の残念ポイント

 こういう話をすると、ちょっと勘違いして、こんなことを言い出す人がいます。

「そうですよね~。仕事相手なんてただのビジネスパートナーなんだから、わざわざ親しくなる必要なんかない。あくまでドライにつき合えばいいと思います」

 実のところ、私はこの考え方にもあまり共感できません。

 おそらく「仕事相手なんてただのビジネスパートナー」と言っている人には、「仕事=面白くないもの」という前提があるのでしょう。
 つまらないことを一緒にやった人と親しくなるケースは…まずありませんよね。

 一方で、めちゃくちゃ難しい仕事を一緒にやり遂げたり、共にプロジェクトに夢中で取り組んだりした人に対しては、おのずと親しみを感じるはずです。

 もちろん、そこから仕事を越えてプライベートでも友人になるかどうかは別の話。

 しかし、何年も仕事をしてきて、未だに「同志」と呼べる人が皆無だとすれば、ご自身のスタンスを見直したほうがいいかもしれません。

(本記事は『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』著者による特別寄稿です)