社会起業家の育成・輩出に従事してきた慶應義塾大大学院政策・メディア研究科、特別招聘准教授の井上英之氏と、『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのかーードラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則』の著者、目的工学研究所所長の紺野登氏との対談の後編では、ソーシャル・イノベーションと目的工学の関係性について議論が進み、改めて「目的工学とはどのような方法論なのか」について語った。(構成/曲沼美恵)

ソーシャル・イノベーションに関わると
ビジネスパーソンがだんだん「いい人」に変わっていく

紺野 井上さんと以前お会いした時に、「社会起業ブームが始まったばかりの頃は、なんだかんだ言ってもビジネスの経験がある奴の方が偉いという神話があった」とおっしゃっていましたね。ご自身も、最初はそんなイメージを持っていらしたとか?

人々の意志と能力を集めて<br />インパクトを生み出すそのポイントは?<br />対談:井上英之×紺野登(後編)井上英之(いのうえ・ひでゆき)
1971年東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後、ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、NPO法人ETIC.に参画。
2001年より日本初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関「ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)」東京版を設立。2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。2010年鳩山政権時、内閣府「新しい公共」円卓会議委員。2011年より、東京都文京区新しい公共の担い手専門家会議委員、など。現在、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘准教授。2012年秋より、日本財団国際フェローとして、米国スタンフォード大学客員研究員として滞在中。

井上 そうなんです。最初はけっこうナイーブに考えていて、どこかで「ビジネスの経験さえあれば、社会の問題解決にイノベーションがおこせる」と思っていました。だから、ビジネスセクターから非営利セクターに人が流れたら、ものすごい変化が起こるんじゃないか、と期待していたんです。

 けれど、蓋を空けたらそんなに簡単にはいかなかった。というのも、そのひとつに、ビジネスプロフェッショナルの人たちが会社を離れて社会起業に加わると、意外と、セルフマネジメントができないことがけっこう多いんです。同じようなことは、ドラッカーも言っています。

 具体的に言うと、まず、自分で目的設定がなかなかできない。それと、肩書きで仕事をしてきたせいなのか、もしくは縦型のコミュニケーションに慣れているからなのか、個人として社会分野の人とうまく会話を交わすことができない。個人差はもちろんありますが、フラットな関係になれず、どうしても高見に立ってモノを言う傾向があります。

紺野 以前の対談でグランマの本村さんも営利セクターと非営利セクターの間には通訳が必要だとおっしゃっていましたが、コミュニケーションは意外に大きな要素になりますね。

井上 ただ、おもしろいのは、長い間ソーシャルにかかわっていると、企業の人たちもそうしたフラットなコミュニケーションに慣れてきて、変な話、「いい人」になっていくんです。街中にいる普通のおばあちゃんと、くだけた会話ができるようにもなっていく。そうすると、顧客との関係性の作り方もおそらく変わる。

紺野 コトラーの「マーケティング3.0」的な世界が広がっていく。