社会起業家の育成・輩出に従事してきた慶應義塾大大学院政策・メディア研究科、特別招聘准教授の井上英之氏と、『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのかーードラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則』の著者、目的工学研究所所長の紺野登氏との対談を3回に分けてお送りする。中編で語り合うテーマは、ソーシャル・イノベーションが育むリーダーシップとそれにより高まるモチベーションについて。(構成/曲沼美恵)

越境を可能にする
ソーシャル・イノベーションの魅力

井上 最近、企業の方々からよく伺うのは「ソーシャル・イノベーションとかかわると、リーダーシップが生まれる」ということ。東日本大震災で現地にボランティア入りした社員が変わっていく姿をまざまざと目撃し、そう実感したようです。

 では、なぜ、ソーシャル・イノベーションとかかわるとリーダーシップが生まれるのか。これは、紺野さんが本で指摘された「目的(パーパス)」と深く関係する話ではないかと思っています。

ソーシャル・イノベーションに関わると<br />なぜ、僕たちは元気になれるのか?<br />対談:井上英之×紺野登(中編)井上英之(いのうえ・ひでゆき)
1971年東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後、ジョージワシントン大学大学院に進学(パブリックマネジメント専攻)。ワシントンDC市政府、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)を経て、NPO法人ETIC.に参画。
2001年より日本初のソーシャルベンチャー向けビジネスコンテスト「STYLE」を開催するなど、国内の社会起業家育成・輩出に取り組む。2005年、北米を中心に展開する社会起業向け投資機関「ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)」東京版を設立。2009年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「Young Global Leader」に選出。2010年鳩山政権時、内閣府「新しい公共」円卓会議委員。2011年より、東京都文京区新しい公共の担い手専門家会議委員、など。現在、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘准教授。2012年秋より、日本財団国際フェローとして、米国スタンフォード大学客員研究員として滞在中。

 社会課題の現場に向き合った人は、そのリアリティの分、理想とする将来の姿、つまり、より大きなパーパスから逆算して「今、何が必要か」を考えるようになる。これを、専門用語でバックキャスティング(Backcasting)と言いますが、それがおそらく、リーダーシップの育成に多いに役立っているような気がします。

紺野 大目的が見えていると、目の前にある垣根を越えたくなる。あるいは障壁を乗り越えるイメージが生まれる。自社のリソースを超えた発想が生まれ、越境しやすくなるという点も重要ですね。

井上 そう思います。では、ビジネスパーソンにとって、今、なぜそのような越境が必要になるのか。マーケットのニーズが個々のセグメントごとにあまりに分断されてしまっているからですね。このままの延長のままでは、このセグメントごとの壁をなかなか越えられない。

 ほんとうは、社会にある困りごとって、そのままニーズだと思うんです。でも、通常のマーケティングリサーチだけではなかなか見えません。家庭の台所で、あらかじめ分断された「台所用品」という範囲で、「何か困りごとは?」ってニーズをきかれても、あんまり答えでないですよね。

 大体のものは揃っているし。でも、家庭や人生における孤独感とか、もっと総合的な生きている人間から、普遍的で本質的なニーズを掴めることがある。その時は、一社でないコラボレーションが必要かもしれません。

 ですから、今、ソーシャル・イノベーション分野と、特に一部のグローバル企業が近づき始めているのは、東北や社会の未来からとか、地球資源が不足する数十年後の未来からとか、より大きなビジョンや将来からのバックキャスティングで考えないと、次の戦略やイノベーションはおきていかない、ということが背景にあります。

 高効率化、高機能化して本当のニーズとずれてしまうこれまでの延長上の考え方(=フォアキャスティング Forecasting)ばかりではなく。そのためにも、ソーシャル・イノベーションに見られる手法に関わっていくことが重要だ、と考えられています。

紺野 実際、ビジネススクールで教える内容やそのあり方も大きく変わってきていますよね。戦略論一辺倒ではなく、社会起業家が使う方法論やデザイン思考をプログラムに取り入れているスクールも、少なくありません。