「貧困とは想像力が枯渇した状態である」と定義し、ビジネスを通じてアジアの貧困問題を解決しようと活動しているグランマの創業者・本村拓人氏と、『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのかーードラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則』の著者、目的工学研究所所長の紺野登氏との対談前編をお送りする。日本を拠点に世界へと広がるグランマの活動と目的工学との関係をテーマに議論が進む。(構成/曲沼美恵)

バックパッカー経験をもつビジネスマンたちが
自らのリスクで社会的課題に取り組む

紺野 今回、本村さんとお話したいと思ったのは、私の目から見ると本村さんが率いるグランマの活動はとても目的工学的に映るからです。本の中の言葉で言えば、「目的群の調整」そのものをビジネスにしようとしている点で、とても新鮮です。

本村拓人(もとむら・たくと) 
グランマ代表取締役社長、マーチャントアドベンチャー。1984年東京生まれ。2009年株式会社グランマ創業。2010年「世界を変えるデザイン展」開催。2012年よりクアラルンプールで開催されているワールド イノベーション フォーラムのプログラム開発にも関わる。創業よりアジア地域に特化した日本企業の進出およびビジネス開発支援を実施。これまでに、日系10社以上のメーカーと共に南アジア地域における無電下村におけるソーラーランタンの設計からバリューチェーン(製造から販売までの全体設計)、医療施設が備わっていない地域での遠隔医療システムの設計、塩害地域での安全で清潔な水の提供をシステム開発などを手がけてきた。2011年からは途上国から提案されている固有技術(草の根から生まれてきている低技術、低価格、低環境負荷な製品)の普及(販売、マーケティグ活動)にも力を入れている

 日本人が海外で社会的課題の解決のために働く場合、企業から派遣されるか、NPOやNGOなどの非営利団体で活動するかのどちらかですが、本村さんたちのケースはそのいずれでもありません。自分たちでまず目的を打ち立て、自分たちの足でそれをビジネスに変えていっている。

 先進国の企業はこれまで途上国に対して「支援」というスタンスで臨むことが多かったのですが、グランマの場合、こちらが一方的に与えるのではなく、現場にあるモノを活かし、そこにいる人たちをイノベーターにして新たな「コト」を起こしていこうとしている。

 そういう意味で、『リバース・イノベーション』の中でも、特に草の根的な特徴をもつ「グラスルーツ・イノベーション」に位置づけられます。それが今、世界から注目を集めている理由だと思いますね。

本村 ありがとうございます。僕がグランマを創業したのは2009年4月でした。立ち上げ時のメンバー3人がみなバックパッカー経験者という会社も、あまりないかも知れません。年齢で言うと、代表の僕が84年生まれで最年長が83年生まれ。みなまだ若くて、ビジネスを軌道に乗せていくという点では難しさも感じています。

 そういう意味で、今回、ご著書を読ませていただいて勉強になった点がたくさんありました。中でも図解されていた「タスク」と「行為」の違いは、本当に大きいなと実感しています(下図参照)。

 僕たち自身は、活動の目的に「more imaginative life」――すべての人々が自らの意志で未来を切り開ける日常――をつくることを掲げていますが、それを実現するには、タスクの積み重ねでは絶対に無理です。主体性のある「行為」からでないと、人間の想像力は生まれてこない。活動をしつつ感じていながら言語化できなかったことを文章にしていただいたので、すごく助かっています。