人の行動は
90%以上が無意識!?
前回は、消費者が受け取った情報を“自分ごと化”するかどうかは「ベネフィットを感じる」つまり「自分にとってトクをする情報であるかどうか」が重要であるという点についてお話ししました。
しかし、多くの消費者は自分が「何を求めているのか?」「本当に何が欲しいのか?」を常に明確に自覚して情報を選別しているわけではありません。人の行動の90%以上は無意識に行われているという研究発表もあるくらいで、人間の意思決定プロセスは複雑です。
そこで最近マーケティングの世界では、消費者の「インサイト」が特に注目されています。「インサイト」とはもともと「洞察、発見」といった意味で、人の行動や態度の奥底にある、ときには本人も意識していない本音の部分のことを指しています。この「インサイト」を見つける手段としては、デプスインタビューやグループインタビュー、ブログ解析などの消費者調査は非常に有効です。
日本の大企業の多くは製品開発にあたり必ず何らかの消費者調査を実施しています。しかし、調査で製品の受容性を検証しているはずであるにも関わらず、それら多くの新製品は消費者に受け入れられずに市場から消えていっているのはなぜなのでしょうか?
その理由として考えられるのは“調査設計が適切でなかった”あるいは“消費者がその調査で本当のことを答えていない”からです。
食物繊維と
女性の便秘解消ニーズ
実は多くのケースでは、その両方の理由によって調査結果はマーケティングプランにうまく反映されません。これらの調査の設計においてしばしば見過ごされてしまうのは、“人は調査において、常に合理的に回答するわけではない”という事実です。


![[事例研究]売上が前年比120%!クノールカップスープ“つけパン・ひたパン”キャンペーン【後編】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/360wm/img_3fffd3fc3e464764d43f3460a007e72798030.jpg)
![[事例研究]売上が前年比120%!クノールカップスープ“つけパン・ひたパン”キャンペーン【前編】](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/360wm/img_8369e2e83a7591465f79ac4f6df80faf370606.jpg)



