日本に群がる
世界の「富裕層マネー」
2013年12月初旬、早朝の寒い中、東京・新宿のホテルサンルートプラザ新宿から、ダウンジャケットを着込んだ2人連れの外国人が東京の街に繰り出してきた。
カジュアルな服装の中にも、どこか上品な雰囲気を漂わせる彼らは、クリスマスの装飾でにぎわう街を楽しみに来た、ただの観光客ではない。日本を投資先と見定め、日本株と不動産をリサーチしに来た、香港でも超のつく富裕層だ。
1人は会社社長。米国東海岸の名門大学で会計とファイナンスの学士を取得しているエリート。
もう1人は日本人なら誰もが知る製品をつくっている別の会社の経営者一族である。2人が日本に来るのはこれが初めてではない。初めてどころか、なんと2~3ヵ月に1度のペースで足しげく通う“常連”なのだという。
1回の来日で3日程度滞在するのが常だが、意外というべきか、「ホテルには寝に帰るだけだから」と、いわゆるラグジュアリーホテルには泊まらない。
もちろん、2人とも本業の傍らで個人の資産管理会社(通常100億円規模の資産を持つ富裕層しか設立しない)を持ち、財産を管理しているくらいの金持ちだから、ザ・リッツ・カールトンでも帝国ホテルでも苦もなく泊まれる。が、愛用しているのは1泊1万円台、それも新宿のホテルだ。
もはや、「日本のホテルはどこも清潔だし、それで十分だ」との思いに至るほど日本に精通しているのである。
むしろ、彼らにはホテルでの居心地より大切にしていることがある。日本の生の情報にどれだけタイムリーに接せられるか、ということだ。金持ちの道楽よろしく、観光がてら、日本の景気動向をちょっとうかがいに来ている、などと思ったら大間違いである。
今回も、まずは何より関心を寄せている日本株の最新情報を仕入れるため、富裕層特有の人脈を駆使して大手投資銀行のストラテジストや上場ファンドのマネジャー数人を行脚した。