飛んで、跳ねて、走り回る「外遊び」こそが、算数の最高の教材

「算数力」を伸ばすには、なんといっても「遊び」が効果的です。
 この力は、「計算ドリル」などをただ積み重ねても、身に付くものではありません。「ヘトヘトになるまで遊び尽くす体験」の中で、知性は育まれていきます。

「遊び」といっても、子どもが「強制感」を覚えたり、大人の顔色を見ながら「嫌々やる遊び」では意味がありません。子どもが「自分から」夢中になれる時間を持たせてあげるようにしましょう。

「遊び」の種類は、「ひとつの例外」を除いて、どのようなものでも効果があります。

 教え子のひとりに、「消しゴムのカスをひたすら集める」のが好きな子がいました。大人から見たら「何の意味があるのだろう? やめさせたほうがいいのではないか?」と首をかしげたくなりますが、子どもにとっては、「夢中になって楽しめる時間」です。

 親は、子どもが夢中になって遊んでいることを、頭ごなしに否定してはいけません。

「ひとつの例外」とは、「コンピュータゲーム」のことです

 ゲームも、「夢中になってのめり込める遊び」であることに変わりませんが、コンピュータゲームでは、脳のほんの一部にしか「刺激」を与えることができません。

 算数力、とくに「見える力(イメージ力)」を育てるのは、実体験です、体感覚です。
「五感のすべてを使って遊び尽くした体験」だけが、「現実には見えない部分まで、ありありと想像できる力となる」
のです。

 そのなかでも、いちばんいいのが「外遊び」だと私は考えています。

 公園で「かくれんぼ」や「缶蹴り」をしているとき、子どもたちは「空間認識力」を使っています。
 公園全体を3次元的にイメージし、「○○ちゃんが、あの木の裏に隠れているのかもしれない」「××くんは、あっちの方向から走ってくるかもしれない」と想像する。

 こうした経験によって、「五感で空間をとらえる」ことができるようになっていくのです。

「木登り」は、縦方向の動きが入るので、「どの枝に、どのように手足をかけるか」を考えながら登る過程で、体全体で立体を把握することができます。

「花まる学習会」のサマースクールでは、子どもたちに魚を捕らせることがあります。子どもたちは「どうすれば、たくさん魚が捕れるか」を自分たちで考えはじめ、遊びながら「試行錯誤力」や「発見力」を鍛えていくのです。

 算数ができる子どもに育てようとすると、ひたすら「計算ドリルをたくさん解いたほうがいいのではないか」と思いがちです。
 でも実は、座学よりも、飛んで、跳ねて、走り回る「外遊び」こそが、「算数の最高の授業」になるのです。