『週刊ダイヤモンド』11月15日号の第一特集のテーマは「宗教」です。

 無宗教が57%を占める日本人には理解しづらいかもしれませんが、この世界は「宗教を中心に動いている」ところがあります。

 連日メディアを賑わす中東情勢や、欧米各国の行動規範や経済倫理など、世界の動きは宗教の知識を踏まえなければ、その本質がわからないかもしれません。

 そこで、グローバル社会で活躍するための必須教養として宗教をなぜ学ぶか、いかに学ぶか、さまざまな角度から掘り下げました。

 ここでは、宗教を学ぶ意義について、ベストセラー『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)の共著者で、世界の宗教について比較研究を行う社会学者の橋爪大三郎・東京工業大学名誉教授の記事を一部抜粋して特別公開します。


グローバル社会の必須教養
ビジネスマンよ、宗教を学べ
──橋爪大三郎・東京工業大学名誉教授

 宗教を知らずして、グローバル社会では生きていけない。

 多くの国では、政治も経済も法律も、要するに社会生活の全てが宗教と関わっている。クリスマスに初詣、葬式や結婚式で宗教に触れることはあっても、普段の生活ではほぼ宗教とは無関係でいられる。そんな国は、世界でも珍しい。

 ユダヤ教も、キリスト教も、イスラム教も、信仰の対象としている「神」はどれも同じ唯一の存在である。また、いずれも『旧約聖書』を聖典としている。そんなことも知らずにグローバルビジネスマンを気取っていられるのも、日本人くらいのものだ。

 宗教を学ばないビジネスマンは、絶対にグローバル社会で成功できない。そう断言してもいい。

 さて、そもそも日本人が「グローバル社会で生きていく」と覚悟を決めたのは、明治維新のときだった。