印税が吹き飛んだ?失敗談を激白
ベストセラー作家に学ぶ投資の基本

 日銀の追加緩和と消費増税の先送り観測で、相場が沸き返っている。これを機に、投資を始めようという人も多いだろう。だがまずは投資の基本をしっかり押さえるべきだ。浮き足立ってはけがをする。

 大ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者で公認会計士の山田真哉氏が、自身の壮絶な失敗談を基に、投資の基本について語ってくれた。


 私が株投資を始めたのは2005年ごろ。ちょうど日経平均株価が1万1000円台から1万6000円台へと跳ね上がった時期でした。ところが、ご存じのように翌年の06年に「ライブドアショック」が起こって、株価は急落しました……。

 現在までに総額で約2500万円投資しましたが、最大で1500万円の含み損を抱えた時期がありました。アベノミクス相場のおかげで、今はようやく含み損が200万~300万円まで減ったところです。

 なぜ失敗してしまったのか。損をしたくないという気持ちが強かったんです。だから株価が急落する局面で、ある銘柄は放置して上がるのを待ち、またある銘柄はナンピン買い(保有銘柄の株価が下がったときにさらに買い増しして平均取得単価を下げること)に走りました。

 なぜ早く損切りしなかったのか、と思われる方も多いでしょう。損切りするということは失敗を認めるということ。人間というのは失敗を認めたくないんです。自分が見込んだ銘柄はいずれ必ず上がるはずだから、ナンピン買いしておけば大もうけだ、と思い込んでしまったんです。結果を見ると、ナンピン買いした銘柄ほど含み損が残ってますね。

 それ以来、ナンピン買いはきっぱりやめました。ナンピン買いするくらいなら、その資金でもっといい銘柄を買った方がいい、ということに気付くくらいには進歩しました。銘柄数を増やした方がリスクヘッジにもなりますし。