蕎麦を毛嫌いしていた高校生が、オーラが立ち昇る蕎麦と出合い、心溶けました。

 以来、18歳から13年の修行を積み重ねた蕎麦料理。「藪から坊」のお座敷にはこの日も憩う客の声が華やかに響きます。

店のオーラ
蕎麦嫌いが蕎麦に目覚める

 昭和後期に「手打ち界」に1人の天才が出現します。

 池之端「藪」で修行し、千葉県柏駅前に22歳で蕎麦屋を開業。後に手賀沼ほとりを開墾して今の柏「竹やぶ」を興します。客が通うには全く不便な場所になぜ、と驚きの声が上がったといいます。

 それは1981年、この年を境に「手打ち」の新しい時代が明けます。

 それまでの価値観を瓦解させた蕎麦屋の誕生でした。

 蕎麦屋にエンターテイメント性を持ち込み、演劇的な蕎麦料理を考案し、蕎麦を高付加価値なものにしました。蕎麦の文化性が論じられるのも、これ以降でした。

千葉・市川市「藪から坊」――天才に触れた男の華やかな蕎麦料理18歳で名店「竹やぶ」に3年、後に人気店3店を経ての修練が蕎麦に凝縮。

 蕎麦嫌いの青年がその「竹やぶ」の蕎麦に触れて蕎麦屋まで興してしまいます。

「藪から坊」の亭主、光山幸成さんはこの時18歳、14年程前のことです。
父親が和食、焼肉、居酒屋などを都内中心地で経営をしていて、高校卒業間際に光山さんを呼びます。

「蕎麦屋か寿司屋をやるのはどうか?」

 父親は人気寿司屋の主人や「竹やぶ」の主とも親交があり、足繁く「竹やぶ」に通っていたそうです。青年は無論判断が出来ずに戸惑います。修行候補のその寿司屋には中学の頃から食べに行っており、寿司の美味しさは知っていました。

 でも、蕎麦は町蕎麦のものしか知らず、カツ丼や天丼の類ばかりを食べて、蕎麦を避けていたような節がありました。

千葉・市川市「藪から坊」――天才に触れた男の華やかな蕎麦料理さわやかで綺麗に飾った前菜、不意のお任せのオーダーに応えてくれたもの。

 ある日、父親は思い立って、柏「竹やぶ」に息子を連れて行きます。

 竹やぶはそれまで彼が知る蕎麦屋とは全く別次元なものでした。

 見たこともない変わった玄関がありました。主自らが土木工事人のように築いたモダニズムの巨城が開かれていました。

 和様造りをベースしながら、アバンギャルド的な様式とゴッホが描くような色彩が施され、異端性が強く主張されていました。

 主が悪戯するように造作した歩道が蕎麦屋本体の周りを堀のように固めてあります。