マルコム・ターンブル豪首相は4月26日、オーストラリア海軍の次期潜水艦12隻の共同開発・建造はフランスと行う、と発表した。安倍政権はオーストラリアを対中戦略の「准同盟国」と見て軍事協力を進めようとし、その「目玉」が「そうりゅう」(蒼龍)型潜水艦の共同建造だった。

日本の中国嫌いが徒に?潜水艦売り込み失敗の真相有力候補だった日本は敗れ、オーストラリア海軍の次期潜水艦12隻の共同開発・建造はフランスと行うことに決まった
Photo:代表撮影/Abaca/AFLO

 2014年4月1日に武器輸出を推進するための「防衛装備移転3原則」を発表したのは、同月5日から来日するトニー・アボット豪首相(当時)との会談に備えたもので、7日の安倍・アボット会談で「潜水艦関連技術の共同開発」が合意された。同年7月には安倍首相が豪州を訪問し、同月8日に「防衛装備品・技術移転協定」が署名された。これには「船舶の流体力学を含む」と特記され、潜水艦の共同建造を念頭に置いていた。

「そうりゅう」型は、競争相手のフランス、ドイツの潜水艦と比較し、運用実績、性能、価格で有利と見られ、豪海軍首脳も「有力候補」と言っていただけに、この落選は安倍政権の防衛、外交関係者にとり大きな衝撃だ。

 オーストラリアにとり、中国は圧倒的に第一の輸出先であり、世論調査でも中国に「良い印象」を持つ人が57%、「悪い印象」が33%だ。日本の潜水艦を採用して反中国同盟に加わるように誤解されては迷惑千万だから、あえてフランスと組んだとも考えられる。

競争上有利だった日本の「そうりゅう」型

 オーストラリアの次期潜水艦計画は、現有のスウェーデン設計の「コリンズ」級(3400t)6隻の後継に、12隻を同国アデレードの造船所で、外国の技術、部品、装備を入れて建造しようとするもので、耐用年数30年分の維持・運用経費を含めて500億豪州ドル(約4兆円)という巨額の経費を予定した同国史上最大のプロジェクトだ。

 大型の通常推進(ディーゼル・潜航中は電池)潜水艦を造っているのは日本、ドイツ、フランス、スウェーデン、ロシア、中国だが、スウェーデンで設計、オーストラリアで建造した「コリンズ」級は故障が頻発して不評のため、日、独、仏の競争となった。当初の仕様では「4000t級」となっていて、「そうりゅう」型は潜航時の排水量が4200tだからピッタリだった。

 フランスのDCNS(海軍建艦局・政府を主要株主として民営化)が提案したのは同国海軍が3隻建造中、他に3隻計画中の原子力潜水艦「シュフラン」級(5200t、全長99.5m)を2mほど短くして4700tにし、原子力機関の代わりに通常推進機関を搭載、長時間潜航ができるAIP(Air independent propulsion:外気を取り入れなくても発電可能で推進用モーターを動かせる「非大気依存推進」)を付ける計画だった。