ケガに至らない
「つかみ合い」はさせなさい

ケンカをしたときは、<br />「知らん顔」して<br />見守りなさい久保田 競
(Kisou Kubota)
京都大学名誉教授、医学博士。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は、日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。1932年、大阪生まれ。著書に、『1歳からみるみる頭がよくなる51の方法』『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』(以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。

 振り回したらケガをしそうなおもちゃで遊ぶときは、両方のお母さんが同時に手を出し、「とり合いをしてはダメ、ほかのもので遊びなさい」と離し、遊びを続行させます。

ケガに至らない程度のつかみ合いはさせてください

 月齢が近いと、とっくみ合いになって、からみついてもお互いの力量に差はありません。少々目に余っても、見守ります。

「泣いたらやめるのよ」と「ケンカ両成敗」は幼児の場合も原則です。

 親の合意の仲裁にも応じず、双方ともゴネ通して泣きわめく場合は、母子ともに「バイバイ」とその日のお遊びは終わりにします。 

 私は、ケンカのときや、ワイワイからみ合って収拾がつかない場合も、決して仲を裂くような仲裁はしませんでした。

 そんなときは、子どもたちのかたまりに入り込み、身体に抱きついたり、おもちゃを押さえたり、時には毛布やふとんをかけてその上から大きな音(鍋をたたく、急にテレビなどの音を上げる)で注意をそらして、子どもたちの動きを止めました

ポイントは、親の作為を悟られないよう、子どもたちが自分から止めたように思える仲裁をすることです。