シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で、超一流は何をしているのか?

答えは「Bullet Points(ブレットポイント)」と呼ばれる“箇条書き”によるコミュニケーション。

箇条書きは、英語や会計、そしてロジカルシンキングと同じくらい世界的に求められているスキルなのだ。メール、プレゼン、企画書・報告書、議事録。あらゆるシーンで活用されている。最新刊『超・箇条書き』の著者、杉野氏にその詳細を語ってもらう。

ビジネス文書に<br />「形容詞・副詞」はいりません。

形容詞や副詞は、
イメージが湧きにくい

 今日は、「数字」で示して彩度を上げるコツについて話したい。

ビジネス文書に<br />「形容詞・副詞」はいりません。杉野幹人(すぎの・みきと)
A.T. カーニーマネージャー 東京農工大学工学部特任教授
東京工業大学工学部卒。INSEAD MBA修了。早稲田大学商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)
大学卒業後、NTTドコモに就職。シリコンバレーで仕事を共にした500人以上の起業家のプレゼンや提案資料から、箇条書き(Bullet points)で短く魅力的に伝えることのパワーとその技術を学ぶ。世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを修了後に、グローバル経営コンサルティングファームのA.T.カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。箇条書きを用いた経営者向けのプレゼン・資料作成の経験は300回を超える。現在は、箇条書きを基礎としたストーリーライティングの技術を東京農工大学でも教えている。著書には単著として『使える経営学』(東洋経済新報社)、『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、共著として『コンテキスト思考』(東洋経済新報社)がある

 特に数字を使うべきなのは、大きさなどの「程度を表す」部分であり、普通は形容詞や副詞が使われていることが多い。しかし形容詞や副詞のままだと、「程度」は相手の解釈次第になってしまう。

 つまり相手にとっては、「解釈する」という情報処理の手間がかかる。手間がかかるだけではなく、その「程度」がよくわからないためにイメージが湧かないということもあり得る。しかしそれを数字に置き換えれば、一気にイメージがしやすくなる。

 例えば、学生が就職活動における履歴書やエントリーシートなどに、次のような自己PRを書いていたとする。

●学生時代は来日外国人向けの観光通訳のボランティアをしており、数多くの外国人たちと触れ合ったことで、多様な価値観をもつ人たちともコミュニケーションできる力を身に付けた

●また、学生時代にはベンチャー企業を起こし、数社の飲食店から、それらのホームページの制作を請け負い、大きな利益を出すことに成功した

 ここには「数字」を使うことで、伝えたいことの彩度を上げ、自分自身を際立たせ、自己PRを明確にする余地がある。

 最初の文では、「数多くの」という形容詞がある。これは数字に置き換えられる。例えば、「約1000人」とすると、相手は「ああ、この人は中途半端にボランティアをやっていた人ではないな」と面接で真剣に話を聞いてくれるだろう。

 もっと言えば、細かなテクニックだが、「約」を使わず実数にするとよい。例えば「1047人」のように。「約1000人」というのは、通訳ボランティアではないにしても、他の学生の何かしらのPRで出てくる数字かもしれない。だが、「1047人」という具体的な数字は、おそらく数千人の応募者がいたとしても、使うのはこの学生くらいだろう。実数には強烈な固有性がある。

 そうすることで、この学生についてのイメージの彩度が際立ち、伝えたいことの中身がピンポイントで伝わるようになる。

 また2つ目の文では、「数社の」と「大きな」の2つも、数字に置き換えることが可能である。