若ノ鵬逮捕に始まり、露鵬、白露山と続いたロシア人力士による大麻汚染騒動で揺れた日本相撲協会は、ようやく「北の湖理事長の辞任」「2力士の解雇」という結論を導き出した。

 しかし、この間の協会の対応は、世間の常識からかけ離れているというしかない。

 若ノ鵬事件を重く見、すばやく実施した抜き打ちの尿検査は「協会の自浄作用」として一応評価していいだろう。とはいえ力士たちには近々検査を行なうことを伝えていたそうだし、親方も弟子たちの大麻使用の有無をチェックしていたという。陽性者が出ない環境を作った上での「抜き打ち」検査だったのだ。

 それでも出た。この状況で、仮に露鵬と白露山が語る「大麻なんかやっていない」という言葉が真実だとしても、陽性反応が出るような生活を送っていたこと自体がお粗末だ(ふたりが言うように陰謀でもあるのなら別だが)。

精密検査「クロ」でも否定
“悪あがき”のあきれた対応

 また、白露山の師匠でもある北の湖理事長の対応もまともではなかった。最初の検査結果に疑いの目を向け、専門機関に精密検査を依頼。そこでも「クロ」の結果が出ると、「本人がやっていないと言うのだから、それを信じる」と露鵬の師匠である大嶽親方が言い出した。北の湖理事長もそれに同調し、擁護し始める始末。しかし、これでは検査の意味がなくなってしまう。せっかく見せた「自浄作用」を自ら放棄したに等しい。

 もっとも事ここに至って、新たな自浄作用が生まれた。協会役員を除く親方衆で組織する年寄会の猛反発だ。そうした動きによって、やっと責任が問われることになったが、身内に甘い相撲界の体質が改めて露わになったといえる。

 最近の相撲界が注目されるのは横綱朝青龍の一連の問題行動や時津風部屋の力士暴行死事件をはじめとする暴力問題など、土俵以外で起こる不祥事ばかりだ。そうした問題が起こっても責任は監督者である部屋の親方に押しつけ、協会はほおかむり。何事もなかったように済ませる体質が協会にはある。なぜこんなに独善的で傲慢なのだろうか。

 確かに部外者が異議をさしはさめないような伝統の重みはある。なにしろ相撲が行われた記録は日本書紀に残っているのだ。その記述によれば7世紀、日本が国の形を整え始めた頃から相撲は行われていたようだ。その後も源頼朝や織田信長が見て楽しんだという記録が残るなど、時の権力者にも認められるようになる。

 力士が組織化され、本格的な興行が行われるようになったのは江戸時代半ば。約250年前のことである。この時点では見物料を取って格闘技をお客に見せるということにおいて、現代のプロレスやプロボクシング、K1などの総合格闘技と変わりはない。