猫はなぜ高いところから落ちても足から着地できるのか? 科学者は何百年も昔から、猫の宙返りに心惹かれ、物理、光学、数学、神経科学、ロボティクスなどのアプローチからその驚くべき謎を探究してきた。「ネコひねり問題」を解き明かすとともに、猫をめぐる科学者たちの真摯かつ愉快な研究エピソードの数々を紹介する『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』が発刊された。養老孟司氏(解剖学者)「猫にまつわる挿話もとても面白い。苦手な人でも物理を勉強したくなるだろう。」、円城塔氏(作家)「夏目漱石がもし本書を読んでいたならば、『吾輩は猫である』作中の水島寒月は、「首縊りの力学」にならべて「ネコひねり問題」を講じただろう。」、吉川浩満氏(文筆家、『理不尽な進化』著者)「猫の宙返りから科学史が見える! こんな本ほかにある?」と絶賛された、本書の内容の一部を紹介します。
続きを読む科学者ニュートンが「猫用のドアを発明した」という伝説の驚くべき真実
最新記事

ブラックジャックによろしく
「金持ち中年のスポーツカー」と「サエない若者の自転車」どっちも同乗した女性が吐いた「強烈なひと言」【マンガ】

ニュースな本
「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?〈再配信〉

続・続朝ドライフ
百貨店給料と副業で家を建てたやなせたかしの“実話”に照らす――副業順調でも辞められない嵩の理由【あんぱん第94回】

ニュースな本
問題社員に辞めてもらいたい!→裁判で不利になる典型的な「NG対応」とは?

「うちの会社にはいい人が来ない」と思ったら読む 採用の問題解決
「エントリーシートはいりません」→キーエンスの採用方針がスゴすぎてぐうの音も出なかった