小学校でのプログラミングの必修化や2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力が身につき、どのように学習をすればいいのかわからないという人は多いのではないだろうか。今後ますます、プログラミングの重要性が高まっていくことが予測され、大人も子どもも関係なく、基礎的な知識を身につけておく必要がある。そんななか、プログラミングを基礎から応用まで学ぶことができる一冊が出版された。全世界で700万人に読まれたロングセラーシリーズの『アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング』である。本書は藤原和博氏(朝礼だけの学校 校長)、野田クリスタル氏(お笑い芸人・マヂカルラブリー)、尾原和啓氏(元グーグル・IT評論家)と各専門家から絶賛されている。今回は出版記念としてプログラミング教育の専門家である東京工業大学助教の栗山直子氏に特別インタビューを行い、プログラミングの意義や学習方法について聞いてきた。
続きを読む初心者でもつまずかない!パソコンいらずなプログラミング的思考の学習方法とは【東京工業大学助教が教える】
特集
最新記事
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生を決めうるものなのか
とっぱらう
知らずにしていたら最強の習慣・ベスト1
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「ぶっちゃけ親ガチャで就職難易度は変わりますよね。大企業務めの親がいる子が有利じゃないですか」新卒就活における親ガチャを考える
精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉
【YouTube『街録ch~あなたの人生、教えて下さい~』で話題沸騰の精神科医が教える】実は無意識に悪影響を与えかねない日常習慣・ワースト1
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【失礼な人あるある】「他人の善意を当然だと思っている人」に対するトドメの一言とは?