SNS時代の「言論の作法」を考える 出口治明: 立命館アジア太平洋大学(APU)名誉教授・学長特命補佐、ライフネット生命創業者 予測・分析出口治明の提言:日本の優先順位 2013年10月9日 0:20 会員限定 SNS等による言論手段の多様化・簡便化と、言論空間の豊かさや有効性とは必ずしもリンクしている訳ではない。言論空間を有効に機能させるためには、やはりそれなりの「言論の作法」が必要ではないか。 続きを読む 関連記事 タイトルを勝手につけるな。批判するなら最後まで読め 森 達也 ネットの陰謀論は社会を動かしたのか?行き過ぎた被害者意識で届かない主張【音楽ライター・磯部涼×社会学者・開沼博】 開沼 博,磯部涼 ツイッターが引き起こす人間関係の“トラブル”に華麗に立ち向かう方法 石原壮一郎 さまざまな試練を乗り越えてツイッターの魅力を堪能するには? 石原壮一郎 特集 最新記事 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 若年層は国民・参政、高齢層は自民・立憲…「多党化・小党分立化」加速の鍵は“ロスジェネ世代”!? 今だからこそ読みたい!注目特集 化学業界「3年後の予測年収」94社ランキング【最新版】高待遇の大手に異変?富士フイルム、三菱ケミ、レゾナック、信越は?《再配信》 佐藤優 謙虚な人の戦略書 【佐藤優の悩み相談】中途採用面接でモンスター社員をあぶり出す「地雷質問」とは?即戦力を見極める極意を伝授【動画】 ダイヤモンド社からのお知らせ 自動車メーカー、サプライヤー、ディーラーの皆さまへのアンケートを実施中です Lifestyle Analysis 【戦後80年】目黒区の住宅街に残る「兵士の食料保管庫」、現代の住民を支える意外な活用法とは? 最新記事一覧