なぜ人はバカッターでカオスに身を投じるのか?2013年を闊歩した「ネットおバカ」の来し方行く末 宮崎智之: フリーライター 社会News&Analysis 2013年12月13日 0:00 会員限定 ユーザーによる問題画像がツイッターに次々投稿され、「バカッター」が流行語になる昨今、「ネットおバカ」の増殖は止まることを知らない。2013年を闊歩した「ネットおバカ」の傾向から、我々はどんな教訓を得るべきか。 続きを読む 関連記事 「ツイッター炎上」をつくるのは誰か 炎上する側、させる側の論理 小川 たまか 「バカッター」「LINE既読」問題はなぜ起こる?ソーシャルメディア時代の同調圧力 梅田カズヒコ 病みツイートで救われながら承認も得られる ソーシャルメディアとの正しい距離感 梅田カズヒコ “ソーシャル疲れ”も“バカッター”もこれで解決?見たらすぐに消える画像が送れるアプリ 岡 徳之 特集 最新記事 カラダご医見番 孤独な女性ほどテレビ視聴時間が増え、座りっぱなしが健康リスクに…英国の研究より Diamond Premium News トランプ関税と雇用悪化を背景にFOMC理事2人が「変節」した理由、9月に利下げ再開の公算大 ニュースな本 原爆投下から爆発まで43秒間…爆心地の近くにいた中学生たちのつらすぎる最期【ロングセラーをマンガ化】 続・続朝ドライフ 80年前8時15分に止まった日常と、メイコがまた動き出した朝【あんぱん第93回レビュー】 ホットニュース from ZAi 「三振かホームランか」投資家が熱狂する“大谷翔平スポンサー株”本命リスト公開! 最新記事一覧