「女子校」の教育力の源泉は、たわいのない雑談を重ねて、何よりも気の置けない人間関係を培うことができるその環境にある

鵜崎 創(うざき・はじめ)
学校法人女子学院院長、女子学院中学校・高等学校校長

 

1964年東京生まれ。国際基督教大学卒業後、旭化成に勤務。89年、テネシー明治学院高等部の設立に理科教員として参加。恵泉女学園中学・高等学校副校長を経て、2016年より現職。

 

 

梶取弘昌(かじとり・ひろまさ)
大妻中学高等学校校長

 

1952年東京生まれ。武蔵高等学校中学校、東京藝術大学声楽科卒業後、1977年武蔵高等学校中学校芸術科非常勤講師(88年専任教諭)。2005年教頭、11年から19年まで校長を務める。22年4月より現職。

 

 

女子校はいつもにぎやか

千代田区の番町にある女子中高一貫伝統校の校長対談に先立ち、なぜいまこの対談を開催したのか、森上安展・森上教育研究所代表から挨拶があった。なお、当日の対談の模様はYouTube「森上教育研究所(親のスキル研究会)」でも公開されているので、ご関心のある方はそちらも併せてご覧いただきたい。

森上 今回は入試にまつわることはさておき、「女子校の教育力」をテーマにして語っていただくことにいたしました。

 10年ほど前から、保護者から「何で女子校なのか」と入試担当者が聞かれることが多くなったそうです。ちょうどこの頃から公立の中高一貫校もでき、有名私立大の付属校など、中学受験でも共学校が増え始めていました。少子化もあって、女子校自体が年々その数を減らしています。女子校の教育内容は、共学校とは何が異なるのか。そうした点を今回はお話しいただけるとありがたいと思います。

――司会を務める高橋真実と申します。私自身、福島の県立磐城女子高校(現・磐城桜が丘高校/共学校)という女子校の出身で、娘も都内の中高一貫女子校で学びました。そんなこともあり、公立の別学校がどのくらいあるのかを以前調べたところ、54校でした。その後、栃木・群馬の両県でも共学化が進み、50校を切っている状況と思います。

 その点、首都圏は特殊な環境です。「女子校頑張れ」と個人的に思っていますので、日本を代表する二つの女子校の校長先生に、女子校の魅力を語っていただければと。「恐そう」「内部はドロドロしていそう」と思われがちな女子校の真実はいかがなのか。女子教育の伝統はいまの教育にどのようにつながっているのかなど、お話いただければと思います。

梶取 大妻中学高校の校長に就いて半年余り、女子校の初心者です。ずっと男子校でしたので、知人から「女子校に移るのは大変ではないか」と言われましたが、実際には大変ではありません。男子校と同じように、生徒は元気で素直です。

 男子校との違いは、声が大きい。女子校の生徒はこんなにハツラツとしているのか、が第一印象です。校内は外履きで木の床ですが、足音も大きい(笑)。「フルーツバスケットで二段飛びをして、階段から落ちた人?」と聞いたら、ほとんどの子が手を挙げました(笑)。

――鵜崎先生は女子校歴が長いですね。

鵜崎 女子学院に7年、前任校には15年いました。梶取先生のおっしゃる通り、確かににぎやかです。休み時間になるとすぐに分かります。

 私自身は、中高はキリスト教の中高一貫共学校の寮で過ごしました。実は大学を卒業して教員になろうとしたとき、女子校を最初に勧められました。当時の私にとって、女子校は未知の世界で、恐かった(笑)。いきなり飛び込むことができず、そのときはお断りしました。
 
 新卒で民間会社の研究職に就き、海外の学校立ち上げに関与するなど、いろいろ経験を積んでから、最終的に女子校にたどり着きました。女子校だから引いてしまう必要はなかったのだなと、いまは思っています。